金型メーカーや機械加工業の原価管理はどのようにやれば良いですか?

原価管理について

金型メーカー・機械加工業のコスト構造と原価計算のやり方

今回は、金型メーカーや機械加工業におけるコストの構造と原価計算のやり方、またコスト削減方法などをみていきます。

機械加工業の方で、材料費や購入品費が関係ないという場合は、「工賃」の項目を中心にご覧ください。

まず、おおまかに金型のコストは下図のような構造になっています。

金型のコスト構造

では、これらを順にみていきたいと思います。

材料費とは

主に、金型で使用する鋼材を購入する費用になります。

鋼材メーカーから専門商社などを経て、購入することが多く、SS400、S50C、SK105(旧SK3)、ダイス鋼など、それぞれkgあたりの単価で設定され、そのkg単価が材料ごと、またメーカーごとに異なります。

ここ最近は、黒皮仕様で購入するのではなく、フライス加工された状態で購入することが多く、一般的にはそのフライス加工費も上乗せされています。

購入品費とは

株式会社ミスミグループ(通称「ミスミ」)の市販部品などを購入する費用を指すことが多いです。もちろん大手、ローカルメーカー含め、他にも部品メーカーはたくさんあります。

一般的に規格部品は、社内で自作するより購入した方が安い場合が多いです。これをスケールメリット効果と言います。

外注費とは

主に、社内生産がオーバーフローしたとき、外注業者に依頼した場合に支払う費用を言います。

その他にも、社内の機械では対応できない部品を外注することもあります。

ここ最近よく使われるコーティング費用も、この外注費に含みます。

主な外注パターンとして、①金型そのものの製作を依頼する、②構成部品の加工を依頼するといった2つがあります。

その他、経費の内訳

これは、工場運営にかかわる経費を指します。例えば、電力費や水道代、工場家賃などがあります。

また、製造のための経費として、工具やツーリング、消耗品なども含みます。
消耗品には、機械油、タッピングペースト、軍手、その他諸々あります。

工賃とは

工賃には、下図のように、作業者の工賃と、機械加工の工賃があります。

2つの工賃

工賃は、材料費や購入品費、外注費などのように、工番により金型ごとに費用を紐づけできないため、金型や部品ごとにかかる工数で按分します。

そのため、時間あたりの原価を使い、これをチャージとかレートなどと言います。

工賃計算のやり方

工賃の計算は、下図のように計算します。

続きを閲覧するにはログインが必要です。会員の方はログインしてください。 新規会員登録はこちら

銀行振込でも可能です。また本サイトで本をご購入いただいた方も有料会員に登録できます。
詳しくはこちらをご覧ください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次