ものづくりの現場で「センスが良いとされる人」を考察してみます

ものづくりの現場で「センスが良いとされる人」を考察してみます
目次

ものづくりの現場で「センスが良いとされる人」を考察してみます

この業界には、物覚えが早いと言うか、比較的現場で一人前に仕事ができるまでの期間が短く、人よりも成長が早い人がいますよね。

割と早く仕事ができるようになる人。今回は、この要因について私なりに考えてみたいと思います。

仕事を早く覚える人の特徴とは?~「動的イメージ」の力~

私はこれについて、そういう人というのは頭の中で「物が動く」イメージが容易に想像できる人なのではないか、と思っています。

この話をするときにいつも例に出すのが、硬い材料や無理な条件で切削加工をしているときに、エンドミルがぐにゃっと曲がっているイメージです。

細いエンドミルで深い立壁を切削加工したときのイメージ図

これは、上図のような極端なイメージであるほど良いと考えています。

もう一つ切削で言えば、ポケット加工で中身をゴソッと掘ったとき等に、ワークがひどく歪むイメージも同様です。

実際にそんなひどい変形を見たわけではなくても、頭の中で想像できる。これは一つの能力ではないかと思っています。

バイスで強く締めすぎたときにワークが歪むのも同じで、実際に曲がるところを直接見れるわけではありません。

しかし、ベテランの作業者になると、こういったことを瞬時にイメージして、問題に気づくことがあります。これもやはり、頭の中にワークが大きく歪んだイメージがあるからではないでしょうか。

一方で、こういったワークや治具が歪む問題をどれだけ言葉で説明しても、なかなかピンとこない人もいます。これは、その人の頭の中に具体的なイメージができていないからではないかと思っています。

そうなるとやはり、どれだけ言葉や数字で説明しても、伝えるのは厳しいものがあります。

この場合は、例えばきつく締めたワークの上面を、ダイヤルゲージにつけたピックテスターで走らせるなどして、物理的な現象を実際に見てもらうしかないと思います。

先ほどのエンドミルの曲がりの例で言えば、加工後の切削面を上下に測定して、削り残りが下にいくほど多くなっている現象を目の当たりにしてもらうとかです。

こういった結果としての事象を都度見ていくことが、その人の経験値となっていくのだろうと思います。

ただ、こういった経験をある程度積んでいく過程で、頭の中でイメージできるようになるわけですが、それには早い段階でできるようになる人と、何年も経験しないとなかなかできない人がいます。

残念ながら、この差は非常に大きいと感じます。

この頭の中の図としての「動的イメージ」は、加工現場だけでなく、設計や組み立て、検査など、ものづくりのあらゆる場面で有効だと思われます。

したがって、冒頭でお話ししたように、ものづくりの現場において効率よく仕事を習得していく上で、この動的イメージができるかできないかは、非常に大きな意味を持つと言えるでしょう。

見えないものを見る力をどう育てるか?

では、この動的イメージを掴むのが苦手な人は、どうしたら良いのでしょうか。

教育の際には、先ほど挙げた「結果としての物理的な事象を見せること」、そして「極端なイメージ図を描いて本人に見せてあげること」、この両方をやることが大切だと考えています。

なぜこの両方が必要になるのか。

まず、「結果としての物理的な事象を見ること」についてですが、仮に動的イメージができる人であっても、実際に何十ミクロンくらいの変形が起こるのか、といった具体的な数値を把握することは絶対に必要です。

また、頭の中のイメージ図はあくまで極端な変形であり、それはシンプルな挙動で表現されることが多いですが、実際はもっと複雑な歪みや変形が起こり得ます。それを実測して知っておくためです。

一方、「合わせて極端なイメージ図も見ておいた方がいい理由」ですが、実際に歪んだり変形したりしたワークや治具は、ものによっては百ミクロンを超える単位の変形もありますが、数十ミクロンや数ミクロンといった、目ではっきりと変形している形状が掴みにくいものも多いです。

そこで、絵に描いて変形した形状を頭に焼き付けるという目的があります。

分野を超えて求められる「想像するチカラ」

いかがでしょうか。

実は私は、この「動的イメージ」ができる能力というのは、金型や加工の世界だけでなく、あらゆる分野で必要とされ、その得手不得手が仕事の能力を左右する大きな要因になりうるのではないかと思っています。

例えば、料理の世界においてもそうではないかと。

調味料を料理に目分量でかける際にも、粉末状のものが料理に混ざり込んでいく過程というのは、実際に詳細に目で見えるものではなく(すみません、これはあくまで素人の想像です)、やはり頭の中のイメージで捉えている部分があるのではないでしょうか。

そして、そういった動的イメージを元にして、より美味しくなる調理の仕方や材料の組み合わせを考え出していくにおいては、この動的イメージが得意かどうかが大きな意味を持つと思っているのです。

挙げだしたらキリがありませんが、「仕事」という上では、ぜひこの能力を鍛えていきたいものです。

今回は全くの持論ですが、何かの参考になれば幸いです。

金型・部品加工業専門コンサルティングからのご案内

ホームページの技術コラム本の第9巻が発売されました!

第9巻の表紙
第9巻の表紙

設計部署や製造現場、管理部署にぜひ一冊。

経営者や部長などマネージャー職の方々から、悩める現場リーダーへのプレゼントにも最適です。

くわしくはこちらのページからどうぞ。

【改善・管理の上級編】セミナー動画が発売中です【お得なDL版あります】

セミナーDVDの販売について

過去に大手セミナー会場で、代表コンサルタントが講師として登壇した内容をZOOMで再収録しました。

内容は、加工や管理における上級コースとなります(基礎知識はすでに持っておられる方向けになります)

動画セミナーですので、いつでも何人でも受講でき、長時間一気に受講する必要もありません。隙間時間を有効に使って受講できます。

お買い求めしやすいダウンロード版もございます。

くわしくはこちらのページからどうぞ。

【書籍販売中です】経営が厳しい金型メーカーのための本

このホームページに掲載している多くの技術・管理コラムから、経営が厳しい金型メーカーのために、大きな投資に頼らず、意識面や仕事の取り組み方などから改善改革していける方策に関するコラムを集めた本をつくりました。

こちらの書籍を販売しております。内容は、366ページの大ボリュームとなっております。

経営が厳しい金型メーカーのための本

ぜひ社員の皆さまで読んでいただければと思います。また、金型メーカーを支援される金融機関や公的機関、会計事務所やコンサル会社でお勤めの方々にも、読んでいただければ幸いです。

詳しくはこちらのページからどうぞ。

YouTubeを使った上級セミナーを配信中です

配信セミナー

金型メーカー・部品加工メーカーにおける、個別テーマ上級セミナーを配信しております。

YouTubeによる動画配信ですので、ネット環境があればいつでもどこでも視聴できます。

くわしくはこちらのページからどうぞ。

「金型メーカー・機械加工業のための管理職育成マニュアル」発売中です

管理職育成マニュアルの表紙

当サイトの管理職育成ルームに掲載しているコラムを集めて編集したものになります。

金型メーカーや機械加工メーカーで、新たに管理職になられる方や、すでに管理職としてお仕事をされている方向けに、ストーリー形式で、心構えから具体的に取り組む業務内容まで、幅広くまとめております。

くわしくは、こちらのページからどうぞ。

「金型メーカー・部品加工メーカーにおける処世術」が発売中です

こちらの書籍は、金型メーカーや部品加工メーカーにおいて、国内全体で賃上げの機運が高まる中、勤める会社に貢献しながらも、ご自身の付加価値・市場価値を高めていこうとされる方々の一助になるような内容をお届けすることを目的としています。

処世術_表紙

処世術」をテーマにした一般書籍はたくさんありますが、主にホワイトカラー向けのものが多く、金型メーカーや部品加工メーカーのお仕事ですぐに使えるものが少ないと思っています。

一方この本では、金型メーカーや部品加工メーカーの現場「あるある」を題材にしており、そこでお仕事をされる方々に身近なわかりやすい内容にしております。

簡単なワークも掲載していますので、社内研修にもお使いいただけます。

詳しくはこちらのページからどうぞ。

「金型メーカー・機械加工業のための自己診断ハンドブック」が発売されました!

自己診断ハンドブックの販売

私がコンサルティングの初回訪問時や、無料診断サービスにおいて、訪問先企業の製造現場で確認する項目を解析付きで紹介しています。

金型メーカーや部品加工メーカーに皆さまに、自社をセルフチェック自己診断)するために使っていただければと思っております。

くわしくはこちらのページからどうぞ。

2パターンの技術セミナーレジュメを販売いたします

2パターンのレジュメを販売しております
2パターンのレジュメを販売しております

日刊工業新聞社さん主催で行われた、機械加工メーカー向け金型メーカー向け、それぞれの技術セミナーで配布されたレジュメを販売いたします。どうしても遠方で参加できないといった方や会社さまより、レジュメだけでも使いたいとリクエストがあったためです。

当事務所のホームページに掲載されているコラムの内容がベースとなっておりますが、それとの違いとしては、具体的計算と事例ワークなどを盛り込み、ホームページよりも手厚く解説しております。

本来レジュメと言いますと、図やイラストがほとんどで、言葉による文章が入っていないイメージがありますが、本レジュメはそうではなく、復習がしやすいよう、多くが文章で構成されており、1人で読み進めることができます。

くわしくはこちらのページからどうぞ

ミドルマネジメント層向け人材育成セミナーのレジュメを販売いたします

セミナーレジュメの表紙

ミドルマネジメントの人材育成のテーマで、講演をさせていただいた際に作成したレジュメ(当日映写したパワーポイントファイルと同じものです)を販売いたします。

日程や生産管理、品質管理だけが幹部・管理職の仕事ではありません。儲けるためのマネジメントが必要です。

そういった視点や意識を持ってもらうためのきっかけとしてオススメの一冊です。

くわしくはこちらのページからどうぞ。

4コマ漫画ギャラリーを開設しました

コラムページにプロローグとして添付している4コマ漫画を集めたページを開設しました。

4コマ漫画ギャラリー

こちらをクリックすると入れます

コラム投稿者

金型・部品加工業 専門コンサルティング
代表:村上 英樹(中小企業診断士)
愛知県刈谷市 TEL 0566-21-2054

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次