エンドミルの選び方(2枚刃・4枚刃)
私自身、若かりし頃、何となく、うわさレベルで決めていた、エンドミルの選定基準、そもそも2枚刃、4枚刃のエンドミルはどうやって使い分けるのか。
今回は、この点について、まとめてみたいと思います。
まず大前提として、
刃の数が少ないほど、中心の軸の太さが細くなるので、剛性が弱いということになります。
実際に、それぞれのエンドミルを裏面から見ると次のようになっています。

http://jp.misumi-ec.com/maker/misumi/fs/tech/monoq/practice/detail/detail45.html
引用「ものづくりQ&A 実践編 ミーリング加工 | 株式会社ミスミ」サイトより (最終閲覧日:2016年3月31日)
ぱっと見たところでは、わかりにくいかもしれませんが、ふきだしで示す「チップポケット」と呼ばれる、切削時に切りくずが排出される部位が、2枚刃エンドミルの方が大きいため、その分、「芯厚」と呼ばれる、エンドミル本体の軸部の太さが細くなります。
そのため、切削抵抗のかかる加工においては、4枚刃よりも2枚刃エンドミルの方が、工具のたわみが起こりやすく、例えば、加工寸法精度のシビアな切削では、4枚刃の方が有利であると言えます。
ただし、その分、切りくずの排出性は良いということになりますので、例えば、切りくずをたくさん排出する「荒取り」加工では、刃の数の少ない2枚刃エンドミルの方が、切削性が良いということになります。
特に、下図に示すような「溝加工」については、切りくずの排出が過酷な加工になりますので、2枚刃エンドミルを使った方が有利と言えます。

http://jp.misumi-ec.com/maker/misumi/fs/tech/monoq/basic/detail/detail25.html
引用「ものづくりQ&A 基礎編 特殊溝加工 | 株式会社ミスミ」サイトより (最終閲覧日:2016年3月31日)
逆に、直角精度をしっかり出したい、というような加工では、4枚刃エンドミルの方が、軸本体の剛性は高いので、ビビリやたわみには強いと言えます。
また、大量に切りくずを出さないような仕上げ加工であれば、ある程度、送り速度を速め、効率性を高めたいと思いますので、下記の計算式で計算される送り速度については、刃の数がより多いほうが、送り速度は速く出来ます。
送り速度(mm/分)=主軸回転数(rpm)×1刃あたりの送り量(mm/tooth)×エンドミルの刃の数
このように、2枚刃エンドミル、4枚刃エンドミル、それぞれに長所・短所がありますので、きちんと理由をもって使い分けたいものです。
※ 実際の加工においては、工具材種だけでなく、被削材の物性、機械剛性、工具の消耗状態、被削材のクランプ状態などの外的要因で、如何様にも状態は変化するため、実際の加工においては、自己責任のうえ、充分な確認・検証を行ったうえで、加工してください。
金型・部品加工業専門コンサルティングからのご案内
ホームページの技術コラム本の第5巻が発売されました!

設計部署や製造現場、管理部署にぜひ一冊。
経営者や部長などマネージャー職の方々から、悩める現場リーダーへのプレゼントにも最適です。
くわしくはこちらのページからどうぞ。
【改善・管理の上級編】セミナー動画が発売中です【お得なDL版あります】

過去に大手セミナー会場で、代表コンサルタントが講師として登壇した内容をZOOMで再収録しました。
内容は、加工や管理における上級コースとなります(基礎知識はすでに持っておられる方向けになります)
動画セミナーですので、いつでも何人でも受講でき、長時間一気に受講する必要もありません。隙間時間を有効に使って受講できます。
お買い求めしやすいダウンロード版もございます。
くわしくはこちらのページからどうぞ。
【書籍販売中です】経営が厳しい金型メーカーのための本
このホームページに掲載している多くの技術・管理コラムから、経営が厳しい金型メーカーのために、大きな投資に頼らず、意識面や仕事の取り組み方などから改善改革していける方策に関するコラムを集めた本をつくりました。
こちらの書籍を販売しております。内容は、366ページの大ボリュームとなっております。

ぜひ社員の皆さまで読んでいただければと思います。また、金型メーカーを支援される金融機関や公的機関、会計事務所やコンサル会社でお勤めの方々にも、読んでいただければ幸いです。
詳しくはこちらのページからどうぞ。
YouTubeを使った上級セミナーを配信中です

金型メーカー・部品加工メーカーにおける、個別テーマの上級セミナーを配信しております。
YouTubeによる動画配信ですので、ネット環境があればいつでもどこでも視聴できます。
くわしくはこちらのページからどうぞ。
「金型メーカー・機械加工業のための管理職育成マニュアル」発売中です

当サイトの管理職育成ルームに掲載しているコラムを集めて編集したものになります。
金型メーカーや機械加工メーカーで、新たに管理職になられる方や、すでに管理職としてお仕事をされている方向けに、ストーリー形式で、心構えから具体的に取り組む業務内容まで、幅広くまとめております。
くわしくは、こちらのページからどうぞ。
「金型メーカー・機械加工業のための自己診断ハンドブック」が発売されました!

私がコンサルティングの初回訪問時や、無料診断サービスにおいて、訪問先企業の製造現場で確認する項目を解析付きで紹介しています。
金型メーカーや部品加工メーカーに皆さまに、自社をセルフチェック(自己診断)するために使っていただければと思っております。
くわしくはこちらのページからどうぞ。
2パターンの技術セミナーレジュメを販売いたします

日刊工業新聞社さん主催で行われた、機械加工メーカー向け、金型メーカー向け、それぞれの技術セミナーで配布されたレジュメを販売いたします。どうしても遠方で参加できないといった方や会社さまより、レジュメだけでも使いたいとリクエストがあったためです。
当事務所のホームページに掲載されているコラムの内容がベースとなっておりますが、それとの違いとしては、具体的計算と事例ワークなどを盛り込み、ホームページよりも手厚く解説しております。
本来レジュメと言いますと、図やイラストがほとんどで、言葉による文章が入っていないイメージがありますが、本レジュメはそうではなく、復習がしやすいよう、多くが文章で構成されており、1人で読み進めることができます。
くわしくはこちらのページからどうぞ
ミドルマネジメント層向け人材育成セミナーのレジュメを販売いたします

ミドルマネジメントの人材育成のテーマで、講演をさせていただいた際に作成したレジュメ(当日映写したパワーポイントファイルと同じものです)を販売いたします。
日程や生産管理、品質管理だけが幹部・管理職の仕事ではありません。儲けるためのマネジメントが必要です。
そういった視点や意識を持ってもらうためのきっかけとしてオススメの一冊です。
くわしくはこちらのページからどうぞ。
4コマ漫画ギャラリーを開設しました
コラムページにプロローグとして添付している4コマ漫画を集めたページを開設しました。

こちらをクリックすると入れます

コラム投稿者
金型・部品加工業 専門コンサルティング
代表:村上 英樹(中小企業診断士)
愛知県刈谷市 TEL 0566-21-2054