多能工の育成手順について
今回は、多能工の育成手順についてみていきたいと思います。
「多能工化、・・・進めないといけないのはわかっちゃいるけど、なかなかうまく進まないなぁ」という企業は大変多いと思います。
私は、金型設計から機械加工、組み立て、トライ、外注手配や原価集計などもやっておりましたので、今回私の実体験を元にどういった手順で進めるべきかをお伝えします。
結論から言いますと、指示書や手配書が不要になるところから進めるのが良いです。
なぜなら、多能工化の大きなメリットの一つが間接コストの削減だからです。
例えば、次のような取り組み方があります。
- レイアウト図を作成したついでに金型設計まで行う。
- 部品バラシ図を作図したついでに加工データまで作る。
- 加工データを作ったついでにマシニング・ワイヤーカット機の段取りまでやる。
- 機械加工をやったついでに手仕上げ作業までやる。
- 機械加工のついでに型の組み立てまでやる。
- 型組み立てをやったついでにトライまでやる。
多能工化のきっかけは、この「ついでに」がポイントです。
「ついでに」そのまま自分がやることで、相手に情報を伝える手間と時間、リスクが省けます。
例えば、ちょっとしたカム機構の内製はよくやりましたが、カム本体やカムドライバーの部品図、それぞれの寸法公差、焼き入れ部位の指示など、細かく詳細図面を書いていると結構大変です。
下図のように、後工程の人は前工程の人に対して様々な問い合わせがあり、問い合わせを受ける前工程の人はその対応に時間をとられることもあります。
続きを閲覧するにはログインが必要です。会員の方はログインしてください。 新規会員登録はこちら銀行振込でも可能です。また本サイトで本をご購入いただいた方も有料会員に登録できます。
詳しくはこちらをご覧ください。