協和工業株式会社のコンサルティング事例
本号で紹介するプレスメーカーは、協和工業株式会社(静岡県湖西市 TEL053-579-0931)である。本企画での掲載は2度目の登場である。
前回の掲載では、元々同社が行っている3次元設計を活かしたコンカレントエンジニアリングを高度化させる取り組みについて紹介した。
本記事においては、次のステップとも言えるさらなる3次元設計のメリットを追求した金型事業の高度化について紹介していきたい。
同社の事業と特徴
同社はシート部品・ステアリングコラム部品などの自動車用部品を製造する量産プレスメーカーでありながら、解析シミュレーションも使い、超ハイテンにも対応した金型を自社内で設計製造するなど、高レベルの金型を内製しているという点に特徴がある。
同社は、金型意匠面だけでなく構造部の設計において、いち早く3次元での設計に取り組んでおり、その積み上げた実績や活用ノウハウも豊富である。

使用するCADソフトとしてはCreo(旧Pro/ENGINEER)を使っている。
Creoは、ハイエンドの3次元CADとして大手メーカーなどで使われており、その優れたモデリング機能や、大規模な設計にも活用できるなど高い評価を受けている。
汎用ソフトと専用ソフトの違い
そもそも3次元CADには、機能や価格によって次のような順序で分類できる。
- ハイエンドCAD
- ミッドレンジCAD
- ローエンドCAD
このうちハイエンドCADとローエンドCADには、自動車業界に限らず、家電業界や航空宇宙業界など、汎用的に様々な業種で使われるものが多い。
一方ミッドレンジCADの中には、ハイエンドCADほど高価でなく、海外製・国産CAD問わず、金型業界に特化した機能を持つCADが多く販売されている。
しかも、板プレス金型向け、射出成形金型(モールド金型)向けなど、同じソフトの中で、さらにそれぞれの金型に特化した機能を持たせているものがある。
特に板プレス金型の設計においては、構造部の設計に入る前の工程設計において、多工程に渡る各工程の中間形状のモデリングや、順送型でのストリップレイアウトなど、これらを簡単な操作で迅速に行うことができる機能などが装備されている。
3次元設計に求められる機能
筆者は、2次元設計・3次元設計いずれも実務経験があるが、同じ金型を設計した場合、シンプルに組図までの設計ということであれば、どうしても設計リードタイムは2次元の方が早くなる(ただし、3次元設計の方が凡ミスや干渉ミスは圧倒的に減らすことができる)。
2次元設計では省略できる部位についても、3次元設計では、機械加工で行う細部の形状までモデリングしなければならないなど、どうしても設計の工数に差が出てくる。
しかし言い換えると、構造部の設計が終われば、そこから部品図へのバラシを行わなくても速やかに部品加工に入れるといったコンカレントエンジニアリングの方法をとれる点が、3次元設計のメリットである。
そもそも、3次元設計を行うメリットとしては、一般的には次の3点が挙げられる。
- 解析シミュレーションの活用
- コンカレントエンジニアリングの活用
- フィーチャー設計の活用
①の解析シミュレーションについては、同社はいち早く取り組んでおり、同社は得意とするハイテン材の高精度なプレス成形に活用している。
また、②のコンカレントエンジニアリングについても、前回の記事にて紹介させていただいた筆者との取り組みにより、設計→CAMの工程間で発生していた、一定数の部品のデータ作成を行った後、次工程に引き渡すといった「作り溜め方式」を打開することで実現している。
③のフィーチャー設計とは、3次元での構造設計において、キャップボルトやノックピン、ガイドピンやボタンダイなどの標準部品を金型内にアセンブリする際、配置するための穴形状にタップやリーマ加工、キリ穴やザグリ穴などの加工内容を属性としてモデルに付与させる機能を使った設計を称して筆者はそう呼んでいる。
これにより、後工程のCAMオペレーターは、個々の部品の加工データを作成するにあたり、ワークの向きと原点を決め、後はCAMに加工属性が付与された部品モデルを読みとらせることで、自動で穴加工データを作成することができる。
同社の課題とコンサルティング内容
いち早く3次元設計に取り組んでいた同社は、モデリング機能に秀でたCreo(当時はPro/ENGINEER)を導入し、これまで実績を積み重ね、設計を効率化するためのマクロや標準部品モデルなども構築してきた。
しかしながら、こうした大規模設計にも利用される汎用設計CADは、金型設計に特化したミドルレンジのCADと比較すると、板プレス金型の場合、構造設計の前の工程設計の利便性・フィーチャー設計利用の2点において、どうしても差が出てしまう。
同社は、自社内の量産で使用する内製金型だけではなく、他メーカーで使用する外販金型の受託製造も行っており、外販金型については価格競争といった面もある。
そこで同社は、3次元設計のメリットは最大限に活かしつつも、後工程を含めた全体リードタイムのさらなる削減に着手するべく、利便性の高い工程設計機能を持ち、フィーチャー設計も可能な3次元CADであるシマトロンへの移行を決断した。
シマトロンへの移行に伴い、CAMオペレーションでの自動化が機能しなければ、真のメリットは発揮できないため、3名の設計担当者だけでなく、3名のCAMオペレーターまで巻き込む大がかりな移行作業になった。
そこで同社は持ち前のPDCAの管理能力を発揮し、システム切り替えに伴う1人ひとりのタスクとスケジュールを明確に計画し、逐次進捗状況を確認しながら遅れが出ないよう現在も着実に進めている。
現在も移行の最中であるが、その結果や得られた実際の効果については、別の機会で紹介させていただく。
一方、上流工程である設計やCAM工程が効率化してくると、下流工程である機械加工工程の負荷が一気に高くなることが想定される。
言い換えると、この負荷を従来以上に流れ良くオペレーションすることで、全体のリードタイムを削減することが可能になる。
同社のマシニング工程の強みとして、パレットチェンジ仕様の機械を複数台設備しており、回転率の高い段取りと加工を行うことができる。

これまでは高い生産性を持つパレチェン仕様のマシニングセンターに、CAMオペレーションが追従できないという課題があり、パレチェン仕様の本来のメリットを発揮しきることができなかったが、今後のCAM自動化により同社が持つ本来の生産性を発揮することが可能になる。
今後の同社の成長戦略
高い金型製造技術を持つ同社には現在、採用応募者が集まってきている。その中には設計を希望する者も複数名いる。
コンカレントエンジニアリングを背景としたCAMの自動化を推進する同社の構造設計においては、機械加工や組み立て工程についての深い知識も必要となるため、最短の年数で経験を積むためには、必要な知識を得るための現場経験を効率よく踏ませなければならない。
そのため同社は、質の高い3次元設計者を確実に育成できる自社独自のキャリアプランの構築を進めている。
高度な3次元設計のプロセスを構築し、合わせて高度な設計技術者を育成していくことで、強い競争力を発揮させようとしている同社に、筆者は大きな期待をしている。
金型・部品加工業専門コンサルティングからのご案内
「金型メーカー・機械加工業のための自己診断ハンドブック」が発売されました!

私がコンサルティングの初回訪問時や、無料診断サービスにおいて、訪問先企業の製造現場で確認する項目を解析付きで紹介しています。
金型メーカーや部品加工メーカーに皆さまに、自社をセルフチェック(自己診断)するために使っていただければと思っております。
くわしくはこちらのページからどうぞ。
ホームページの技術コラム本の第3巻が発売されました!

設計部署や製造現場、管理部署にぜひ一冊。
経営者や部長などマネージャー職の方々から、悩める現場リーダーへのプレゼントにも最適です。
くわしくはこちらのページからどうぞ。
2パターンの技術セミナーレジュメを販売いたします

日刊工業新聞社さん主催で行われた、機械加工メーカー向け、金型メーカー向け、それぞれの技術セミナーで配布されたレジュメを販売いたします。どうしても遠方で参加できないといった方や会社さまより、レジュメだけでも使いたいとリクエストがあったためです。
当事務所のホームページに掲載されているコラムの内容がベースとなっておりますが、それとの違いとしては、具体的計算と事例ワークなどを盛り込み、ホームページよりも手厚く解説しております。
本来レジュメと言いますと、図やイラストがほとんどで、言葉による文章が入っていないイメージがありますが、本レジュメはそうではなく、復習がしやすいよう、多くが文章で構成されており、1人で読み進めることができます。
くわしくはこちらのページからどうぞ
ミドルマネジメント層向け人材育成セミナーのレジュメを販売いたします

ミドルマネジメントの人材育成のテーマで、講演をさせていただいた際に作成したレジュメ(当日映写したパワーポイントファイルと同じものです)を販売いたします。
日程や生産管理、品質管理だけが幹部・管理職の仕事ではありません。儲けるためのマネジメントが必要です。
そういった視点や意識を持ってもらうためのきっかけとしてオススメの一冊です。
くわしくはこちらのページからどうぞ。
オーダーメイドの社内教育マニュアルを作成いたします
当事務所では、企業さま独自の社内教育マニュアルの作成を代行しております。



- 研修機関や工作機械メーカーで受ける基礎講習の先の応用的な内容を社内教育マニュアルにしたい
- 社内の設計や加工ノウハウについて、作業者ごとバラバラでベストな条件での標準化ができていないので何とかしたい
- 社内のベテランしかできない加工や設計があり、それを引退前に後輩に伝授しなくてはいけない
- エース社員やベテラン固有の技術をノウハウ化したい
- 現状男性の職人さんしか対応できない設計やCAMの作業を、女性パート社員さんでも対応できるようマニュアル化と標準化を図りたい
といった様々なご要望を受け付けております。
当事務所では、一定のヒアリングと現状把握をさせていただいたのち、御社の教科書として、今後長きに渡って受け継いでいけるオリジナルの社内マニュアルを代行して作成しております。
詳しくは、こちらのご案内ページからご確認ください。
4コマ漫画ギャラリーを開設しました
コラムページにプロローグとして添付している4コマ漫画を集めたページを開設しました。

こちらをクリックすると入れます
コラム投稿者
金型・部品加工業 専門コンサルティング
代表:村上 英樹(中小企業診断士)
愛知県刈谷市 TEL 0566-21-2054