きちんと分けて認識されていますか?現場で扱う2種類の原価について

「いくらで作るか」という意識の重要性について

きちんと分けて認識されていますか?現場で扱う2種類の原価について

今回のコラムのテーマは、多くの製造業で扱われている製造原価についてです。

この「原価」を製造現場で扱うにあたり、実は2種類あることを認識されていますでしょうか。

一つは、期間あたりの原価です。例えば、月次や年間で集計されるものです。いわゆる月あたりや年間にかかる材料費や人件費、その他に機械償却費、リース料、水道光熱費、工具、消耗品などの製造経費を合わせたものになります。

つまり、この「期間」で集計される原価に対し、同じ「期間」での売上が足りなければ、純粋に赤字ということになります。

ですから、一般的に企業経営においては最も重要視される数字になります。

一方、製造業で扱われる原価にはもう一つ、単位あたりの原価というものがあります。一製品あたりとか一個あたり、一型あたりなどです。セミナーや書籍などの「原価計算」で出てくるアレです。

これは材料費や外注費など該当する製品に紐づくものであれば、そのままその製品にかかる原価となります。しかし、人件費や機械償却費、電気代など、複数の製品にまたがって発生するものは、製品や金型にかけた時間により按分し集計されます。

いわゆる「チャージ×工数」で計算される工賃のことです。

このように製造業では、この「期間あたりの原価」と「単位あたりの原価」の2つが使われていることになります。

ここで今回のタイトル、「きちんと分けて認識されていますか?現場で扱う2種類の原価について」に触れていくことになりますが、製造現場で扱うにあたっては、この2つをきちんと分けて扱いたいところです。

まず一つ目の「期間あたりの原価」は、先ほど言いましたように、本当の意味での会社や部門の利益(売上-原価)を算出するために使われます。

一方、「単位あたりの原価」は、これも先ほど言いましたように、会社や部門で扱う製品や金型それぞれに、個別に紐づく材料費や部品費、外注費、工賃などを集計したものになります。

ここから本題ですが、どちらも集計して終わりというわけではありません。様々な書籍やセミナーなどで言われているように、原価低減活動に活かしてこそ・・・というアレです。

さて、この原価低減活動には、どちらの原価をターゲットにすべきでしょうか。

続きを閲覧するにはログインが必要です。会員の方はログインしてください。 新規会員登録はこちら

銀行振込でも可能です。また本サイトで本をご購入いただいた方も有料会員に登録できます。
詳しくはこちらをご覧ください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次