当事務所でお受けする、よくある質問とその回答をまとめた、テーマ別のコラム集です。
気になるテーマを選んでお読みいただき、ぜひ御社の経営や技術改善にご利用ください。
本編は、各タイトルをクリックしてください。
【今さら聞けない】金型メーカー・機械加工メーカーにおけるノウハウって何?
【今さら聞けない】金型メーカー・機械加工メーカーにおけるノウハウって何? 今回はこれもお手伝いさせていただくことが多い、金型メーカーやマシニング加工メーカーさんで話題になる、社内マニュアルや標準書などにアウトプットすると […]
金型メーカー・加工メーカーを取り巻く労働基準法
金型メーカー・加工メーカーを取り巻く労働基準法 私はホームページの方で「金型・部品加工業専門コンサルティング」と謳っておりますので、ご依頼をいただくお仕事は管理面や技術面のご相談が多いのですが、たまには中小企業診断士とし […]
加工現場における【課長】という立場の大変さ
加工現場における【課長】という仕事の大変さ 金型メーカーや部品加工メーカーにおける【課長】というお仕事は本当に大変だと思います。 ある課長さんが言っていた言葉がとても印象的でした。「もう一段上の「部長」になってしまえば楽 […]
【経営者・管理職向け】現場は謎のベールで包まれている??
現場は謎のベールで包まれている 今回のタイトル、意味深になってしまいましたが、「現場は謎のベールで包まれている」とはいったい何でしょう? 内容としてはぜひ経営者さんか、加工現場の部下を持つ管理者の方に読んでいただきたい内 […]
目標が課せられるから、課題が生まれる
製造現場に目標が課せられるから、課題が生まれる 今回のテーマは、「製造現場に目標が課せられるから、課題が生まれる」です。 私がコンサルティングしている会社には、ある対応によって2種類に分かれます。 一つは、「とにかく何で […]
金型メーカー・部品加工業を取り巻くイマドキ採用事情
金型メーカーや機械加工メーカーを取り巻く最近の転職動向について 私は、製造業の中でも様々な業態の企業にお伺いしておりますので、各社の採用の近況を俯瞰して見ることができます。 その中でも、やる気のある人材の採用、特に転職で […]
加工現場のエースになるための7つの心構え
加工現場のエースになるための心得とは 金型メーカーや部品加工メーカーの加工現場には、いわゆる「エース」と呼ばれる生産性の高い作業者が、1人や2人いたりします。 加工現場の人員は、このエースと呼ばれる人と、普通もしくはそれ […]
分業体制による工具の寿命判定の難しさについて
分業によりドリルやエンドミルの寿命判定が難しくなった 今回のテーマは、CAMとマシニングセンターの作業オペレーターが別々になる、いわゆる分業体制になったことで、多くの加工メーカーや金型メーカーで聞かれる、ドリルやエンドミ […]
特定課題に対する回答例のご紹介【小ロット・個別加工品の不具合対策】
小ロット・一品加工品の不具合への対策 今回は、無料診断サービスの一貫として、当事務所にいただいた個別課題の質問に対する回答事例をご紹介します。 具体的な社名は伏せております。 いただいた質問は以下のとおりです。 当事務所 […]
【今さら聞けない】ウチの社員はプロ野球選手かアマチュアか?
ウチの社員はプロ野球選手かアマチュアか? 今回は、以前クライアント先で受けたある質問を元に、自社の設計者や加工者など、他社の社員と比べ、上か下かどれだけの水準なのかについてみていきたいと思います。 以前受けた質問とは、「 […]
マシニングや放電加工を行う工場の機械レイアウトで考慮すべき4つのこと
マシニング加工や放電加工を行う工場の機械レイアウトでは何を考慮するべきか? 今回のテーマは、工場の新設や移転などに伴い、マシニングセンターやワイヤーカット放電加工機などの工作機械をどのように配置するのが理想的なのか見てい […]
金型メーカーの足を引っ張る?一型あたりの製造原価の考え方
一型あたりの製造原価へのこだわりが金型メーカーの足を引っ張る? 今回のテーマは、色々な金型メーカーや機械加工メーカーでアドバイスをさせていただく、製造原価の正しい考え方についてです。 テーマをざっくり説明しますと、一型あ […]
金型メーカーにおける3次元設計がうまくいかなかった事例
3次元設計の導入がうまくいかなかった要因は何だったのか 今回は、金型メーカーにおいて、3次元CADを導入したがうまくいかず運用を断念してしまった、また運用をしているが明らかに他社と比べ設計工数が多く掛かり過ぎるなど、運用 […]
初級~中級向けCAMオペレーターのスキル確認シート
CAMオペレーターのスキル確認シート【初級~中級向け】 今回は、何社かのクライアント企業で使用した、CAMオペレーターを対象にした現状スキルを確認するチェックシートをご紹介します。 下図のものが実際に使用したものになりま […]
【今さら聞けない】フィーチャー設計、正しく行っていますか?
3次元設計における「フィーチャー設計」正しく行っていますか? 今回のテーマは、これもコンサルの現場で指摘させていただくことが多い、「フィーチャー設計」の望ましいやり方についてです。 フィーチャー設計とは、私が使っている言 […]
【今さら聞けない】使っていますか?「小ポケットの制御」
使っていますか?CAMの「小ポケットの制御」機能 今回は過去に取り上げたテーマ、小径エンドミルがどうしても折れてしまうといった課題について、実際に3次元CAMを使った対策を見ていきたいと思います。 問題となった形状は下図 […]
3次元CAMの2D機能が使えていない若手オペレーターについて
3次元CAMの2D機能が使えていない若手オペレーターについて 今回は日々のコンサルティングで扱うことが多いテーマ、「3次元CAMの2D機能が使えていない若手オペレーターについて」について書いてみたいと思います。 自社で設 […]
【コンサルタントの現場から】3次元設計に潜む隠れた手間
3次元設計に潜む隠れた手間について 今回は私が行っている日々のコンサルティングの現場から、最近気になっていることをお伝えしたいと思います。 ますます3次元設計を行う会社さんが増えてきておりますが、その後工程である加工現場 […]
製造業におけるコミュニケーションの取り方講座
製造業におけるコミュニケーションの取り方講座 技術でも生産管理のネタでもないのですが、製造業で働く方々の中でコミュニケーションをとるのが苦手だという方があまりにも多いので、今回そのコミュニケーションを良好にする方法につい […]
【今さら聞けない】トロコイド加工の意外な盲点
トロコイド加工の意外な盲点 危険な事例 今回は、CAMを使った荒取り加工でよく使われるトロコイド加工についてコラムを書きたいと思います。 トロコイド加工は、近年の高速で動くマシニングセンターの特性を利用した切削方法で、下 […]
特定課題に対する現場診断の報告書事例のご紹介
前回のコラムでは、ある射出成形の金型メーカーについて、設計やマシニング加工など、さまざまな工程から現場診断を行った報告書の事例を紹介しましたが、今回は、企業が抱えている特定の課題について診断の依頼をうけた場合の診断報告結 […]
無料診断の報告書の事例をご紹介(6)会社全般管理・購買・5S状況編
当事務所のサービスである機械加工メーカーや金型メーカー向けの無料診断について、日刊工業新聞社さんの月刊誌「型技術」でも診断項目を紹介させていただいておりますが、前回に引き続き実際に診断した報告書の事例を紹介したいと思いま […]
無料診断の報告書の事例をご紹介(5)トライ作業・原価管理編
当事務所のサービスである機械加工メーカーや金型メーカー向けの無料診断について、日刊工業新聞社さんの月刊誌「型技術」でも診断項目を紹介させていただいておりますが、前回に引き続き実際に診断した報告書の事例を紹介したいと思いま […]
無料診断の報告書の事例をご紹介(4)機械加工全般・組み立て作業編
当事務所のサービスである機械加工メーカーや金型メーカー向けの無料診断について、日刊工業新聞社さんの月刊誌「型技術」でも診断項目を紹介させていただいておりますが、前回に引き続き実際に診断した報告書の事例を紹介したいと思いま […]
無料診断の報告書の事例をご紹介(3)マシニング加工編
当事務所のサービスである機械加工メーカーや金型メーカー向けの無料診断について、日刊工業新聞社さんの月刊誌「型技術」でも診断項目を紹介させていただいておりますが、前回に引き続き実際に診断した報告書の事例を紹介したいと思いま […]
無料診断の報告書の事例をご紹介(2)CAM作業編
当事務所のサービスである機械加工メーカーや金型メーカー向けの無料診断について、日刊工業新聞社さんの月刊誌「型技術」でも診断項目を紹介させていただいておりますが、前回に引き続き実際に診断した報告書の事例を紹介したいと思いま […]
無料診断の報告書の事例をご紹介(1)設計部門編
当事務所のサービスである機械加工メーカーや金型メーカー向けの無料診断について、日刊工業新聞社さんの月刊誌「型技術」でも診断項目を紹介させていただいておりますが、今回は実際に診断した報告書の事例を紹介したいと思います。 ま […]
機械加工現場のイージーミスを減らす方法について
機械加工現場のイージーミスを減らす方法について マシニング加工やワイヤーカット放電加工などにおけるイージーミスを減らす(無くす)方法について、最近いくつかの会社さんでさせていただく話があります。 訪問先企業でミスによる加 […]
11/25のセミナーでいただいたご質問の回答です
11/25のセミナーでいただいた口頭質問のご回答です 先日11/25に日刊工業新聞社さん主催の技術セミナーに登壇させていただきました。 金型メーカーでお勤めの方々に受講いただき、誠にありがとうございました。 午後からの半 […]
金型メーカーにおける「多能工化」の真の目的
金型メーカーにおける「多能工化」の真の目的 こちらのコラムでも多能工化については、何度も触れてきましたが、私が金型メーカーでよくお話しをさせていただく「多能工化」の本当の目的についてまとめてみたいと思います。 まず前提と […]
マシニング加工における荒取りと仕上げは機械を分けるべきか
来たる11/25のセミナーにお申し込みいただいた企業さま、ありがとうございました。 申込みいただいた中でご質問をいただきましたので、当日に先駆け、予習というわけではありませんが、気になった内容についてこちらのコラムで私の […]
【金型メーカー・機械加工メーカー】従業員の力量をどのように評価するのが正しいのか
金型や機械加工メーカーでは作業者の力量をどのように評価するのが正しいのか 今回のコラムは、これも当事務所に多く相談をいただく、金型メーカーや機械加工メーカーにおいて、従業員の力量をどのように評価するのが正しいのかについて […]
「今さら聞けない」CAM加工の工具突き出し長さについて
意外に多くのメーカーが対応できていない工具突き出し長さの問題 今回は、すでに対応できている加工メーカーにとっては、当たり前の話なのですが、私が多くの金型メーカーや機械加工メーカーを診断していると、例えば10社訪問したとす […]
金型加工と部品加工、それぞれCAMに求める機能の違いについて
金型加工用と部品加工用、それぞれのCAMの違い 素材は6面フライスした材料が多く荒取り加工では切削ボリュームは多い金型加工と、3次元加工は2次元加工の後に行う場合が多く素材形状は何らかの加工形状がついた状態になる部品加工 […]
無料診断で見えてきた、金型メーカーが陥る「〇〇〇病」について
あるメーカーのマシニングセンターを使う金型メーカーに共通した病 日々のコンサルティング業の合間に、お問い合わせいただいた金型メーカーや部品加工メーカーの皆さんに行っている無料診断ですが、全国の色々な金型メーカーを診断させ […]
「今さら聞けない」汎用フライスとマシニングセンターの使い分けについて
昨今の金型メーカーの課題 筆者が金型メーカーを無料診断させていただいたり、コンサルティングをさせていただく中で、まさにこの点について課題だと思うことが多々あります。 その課題とは、CAMデータ作成とマシニングセンターのオ […]
金型設計における3次元CADの選び方について
金型設計における3次元CADの選び方 金型設計で使われている3次元CADの種類 今回は、金型の意匠面モデリングだけでなく構造部の設計に用いる3次元CADを対象として、その種類と選び方について見ていきたいと思います。 まず […]
「今さら聞けない」プレス金型の見積もりの効率性と精度について
プレス金型メーカーの抱える見積もりの悩み 金型の見積もりを取り巻く現状 近年、金型の受発注においては「事前見積もり」が当たり前になっており、かかった費用を後から請求する「後見積もり」はほとんど見られなくなっています。 そ […]
「今さら聞けない」3次元データ加工の手順のセオリー
教科書がない3次元データ加工 当事務所が金型メーカーや部品加工メーカーを診断させていただく際、3次元データ加工の手順がうまくまとまっておらず、よく指摘をさせていただくことがあります。 このようになってしまう原因として、切 […]
金型・機械加工メーカーにおける人のタイプ別、やる気のコントロール方法
今回はこの業界の皆さんの関心が高い、従業員のタイプ別に見た、やる気のコントロール方法について書いてみたいと思います。 そもそも人のタイプは千差万別なのですが、大まかに私が長年見てきた中で、この業界で働く人は、下記の表の分 […]
【3次元設計】ペーパーレス時代において組み立て・保全担当者に求められるスキル
ペーパーレス時代に組み立て・保全担当者に求められるスキル 今回は、3次元設計を実現している金型メーカーの組み立てや保全担当者の作業方法についてのコラムです。 2次元設計を行っている金型メーカーでは、組み立て担当者に、集ま […]
【金型加工の原点】当事務所のコンサルタントが29年前初めて入った担当作業
当事務所のコンサルタントが29年前初めて入った担当作業 私が29年前(平成31年4月現在)、あるプレス金型メーカーに入社して、初めて担当した作業が、図にあるような倣い加工機です。 先日、あるプレス金型メーカーを訪問させて […]
古い加工技術にこそ今使えるノウハウがある
高精度な加工に悩まされる昨今 私のクライアント企業の中には、加工寸法公差がプラスマイナス0.01ミリといった高精度の部品加工を要求される製造現場があり、それに対応しなくてはならない若手の皆さんは大変苦しんでいます。 ワイ […]
差し立て板が機能するようになった、その次は?
「差し立て板が機能するようになった」その次に考えることは? 以前お伝えした「金型メーカーのあるべき日程計画の方法について」では、大日程・中日程・小日程の3段階に分け、金型や部品の日程管理をすることをご紹介しましたが、最後 […]
設計のあるべき進捗管理の方法について
設計の進捗管理の方法について 今回は、設計の進捗管理の方法についてみていきます。 設計の進捗管理は、どの企業においても難しいという意見をお聞きします。 その理由としては、機械加工工程などとは異なり、加工部品数のようにボリ […]
3D加工における等高線加工と走査線加工、エンドミル条件を使い分けていますか?
3D加工の仕上げ加工における等高線加工と走査線加工の加工条件の使い分けについて 今回は、CAD/CAMを使った3D加工において、主に仕上げ加工で使われる等高線加工と走査線加工について、同じ工具であっても、それぞれの主軸回 […]
量産体制に入った金型改修のあるべき段階的対処について
量産体制に入った金型改修の段階的対処について 今回は、すでに量産体制に入った金型において、例えば故障や製品不良が起こった際に行う金型改修の後にとるべき処置について見ていきたいと思います。 何といっても量産体制に入っていま […]
チーム力を活かすための設計ルームのおすすめレイアウト
チーム力が活かせる設計室の席のレイアウトとは 今回は、金型メーカーに限らず、機械設備メーカーなども含め、設計室(設計ルーム)におすすめのレイアウトについてです。 この設計ルームについては、各社拝見させていただくと、あまり […]
金型メーカーのあるべき日程計画の方法について
金型メーカーのあるべき日程計画について 今回は、これもコンサルティングの際、アドバイスとして取り上げることの多いテーマ、金型メーカーの日程計画のあるべき方法について見ていきたいと思います。 まず大前提として、①大日程計画 […]
効率が上がる冶具づくりのススメ
オリジナルの冶具づくりを会得しましょう 私が金型メーカーや機械加工業で働く若手の皆さんに感じることの一つが、「冶具づくりを会得しよう」です。 今でこそ、多くのメーカーから冶具や小道具が市販されており、それらを使うことで、 […]
金型の組み立てを効率的に行う方法について
金型の組み立てを効率的に行う方法 さて、今回は金型の組み立て作業を効率的に行う方法についてです。 この工程は、確認することも多く、本来効率性よりも、確実性を求められる作業になります。 したがって、早く作業する方法という表 […]
マシニング加工の人的ミスのあるあると対策の考え方
マシニング加工の人的ミスと対策の考え方 今回は私のコンサルティング先で出くわす、「マシニング加工の人的ミスのあるある」と、その対策の考え方について見ていきます。 まずマシニング加工の人的ミスですが、ざっと挙げてみると次の […]
マシニングセンターの現実の精度と向き合っていますか?
マシニングセンターの現実の精度と向き合っていますか? さて今回は、私自身が普段のコンサルティングでよく感じる、マシニングセンターの精度についてオペレーターの方々に感じることを取り上げました。 題して「マシニングセンターの […]
【今さら聞けない】部品加工メーカーのチャージ計算について
部品加工メーカーのチャージ計算 さて今回は、こちらも企業規模に関係なく当事務所に相談の多い、部品加工メーカーにおけるチャージ計算についてまとめてみました。 まずチャージとは、時間あたりの加工賃を指します。 まず大前提とし […]
プレス金型設計者の人材育成手順と日程管理について
プレス金型設計者の人材育成手順と日程管理 今回のFAQコラムは相談を受ける機会がとても多い、プレス金型製造における設計人材の育成についてです。 その理由の一つに、既存のベテラン設計者と同等の能力を持った設計者をなかなか育 […]
継続的に更新していく図面を、複数設計者で管理していく方法
継続的に再利用する図面データの管理方法 金型メーカーに限らず、機械装置メーカーなど、社内で継続的に、同じかアレンジした図面を継続的に使いまわしていく場合の管理方法について、みていきたいと思います。 ただし、前提条件として […]
【業態別】金型設計における2次元設計・3次元設計、どちらが良いのか?
金型設計における2次元設計・3次元設計、どちらが良いのか? 私のクライアント先の金型メーカーさんでは、2次元で設計しているメーカーさんもあれば、3次元で設計しているメーカーもあり様々です。 そこで一体どちらがQCD(製造 […]
型技術2018年3月臨時号コラム「金型加工用NCデータ作成における省力化のポイントと実例」
金型加工用NCデータ作成における省力化のポイントと実例 今回は金型製作における機械加工用NCデータ作成の省力化をテーマに執筆させていただいた。NCデータとは主に、NCフライス、マシニングセンター、ワイヤー放電加工機、型彫 […]
CAMを使った3D加工における工数に配慮したパスの作り方
CAMを使った3D加工における工数に配慮したパスの作り方 今回は、CAMを使い、ボールエンドミルを使って自由曲面などの3次元加工を行う際に、工数を少なくすることに配慮したパスの作り方についてみていきたいと思います。 なお […]
パンチ側のワイヤーカットにおけるつなぎ位置について
ワイヤーカットにおけるパンチ側のつなぎ位置 当事務所では、ワイヤーカット加工におけるスタート穴と、それに伴う軌跡終りのつなぎ位置について、どこでつなぐのが良いのか、よく相談を受けます。 CAEによる確認 そこで、次は今話 […]
ワイヤーカットを行うプレートにおける端面からインロー形状までの適正な距離について
ワイヤーカットを行うプレートにおける端面からインロー形状までの適正な距離について ここ最近、ワイヤーカット加工のインロー形状があるプレートについて、端面からインロー形状までの距離をどれだけとれば良いのかという相談をよく受 […]
【マシニング加工のいまさら聞けないシリーズ】リーマの下穴加工について
リーマの下穴加工について 普段当たり前に加工されているリーマの下穴加工ですが、いろんな会社さんを回っておりますと、実は皆さんバラバラな方法をとっていることが多いです。 そこで、今回は、リーマの下穴加工についてまとめてみた […]
【CAM活用で起こる疑問】エンドミル仕上げの際のZ切り込み量はどう考えるべきか
エンドミル仕上げの際のZ切り込み量はどう考えるべきか ここ最近、マシニング加工においては、CAMや対話システムが当たり前のように使えるようになり、かつてGコードプログラムや手動操作では、わずらわしかった立壁加工が、今では […]
【金型の見積もり自動化など】AIについてのセミナーを行いました
AIについてのセミナーを行いました 先日、知り合いのCAD/CAMベンダさんのご依頼で、金型メーカーや機械加工業で活用できるAIについて、セミナーを行ってきました。 私自身、AIは専門ではありませんが、この業界でも活用が […]
【今さら聞けないシリーズ】エンドミル加工における「中仕上げ」の送り条件について
エンドミル加工における「中仕上げ」の送り条件について 今回の技術コラムは、マシニングセンターなど、エンドミルを使った切削加工における、「中仕上げ」加工の送り条件(F値)の決め方についてです。 荒取り加工や最終仕上げの送り […]
マシニング加工における荒取り加工条件の標準化の重要性
マシニング加工における荒取り加工条件の標準化の重要性 当事務所のコンサルティングにおいては、特に標準化という点を重要視しております。 その標準化を行ううえで、特に多いのが、マシニング加工における荒取り加工条件の設定があり […]
【OJTにおける教え方のポイント】CAM作業での事例にて
OJTにおける教え方のポイント 普段、製造現場で行われているOJT、もう何回も教えているという先輩方もいらっしゃると思いますが、気を付けなければいけない点があります。 そもそも、金型製作や機械加工の仕事が難しいという理由 […]
第2回目、プレス板成形のCAE検証:市販専門書の実践検証「プレス加工のツボとコツQ&A」
第2回目、プレス板成形のCAE検証 市販専門書の内容を使って実践検証する当サイトの企画の2回目です。 前回、「プレス加工のツボとコツQ&A」という専門書を第1回目ということで、とりあげました。 引き続き、本の64 […]
プレス板成形のCAE検証:市販専門書の実践検証「プレス加工のツボとコツQ&A」第1回目
第1回目、プレス板成形のCAE検証 当事務所では、LS-Dynaという解析ソフトを使っています。 こちらのソフトは、プレス板成形専用というわけではなく、汎用的にさまざまな非線形の解析に使うことができます。 プレス板成形専 […]
部下や従業員にナメられると悩んでいる、上司や経営者さんへ
部下や従業員にナメられると悩んでいる、上司や経営者さんへ 「部下や従業員にナメられたり、反発を受けたりします」 最近、こういったご相談を、本当にたくさん、受けることが多いです。 なぜ、こういった状況が多くなったのでしょう […]
【ドリルの適正な加工条件】CAD/CAMの罠に陥っていませんか?
CAD/CAMの罠に陥っていませんか? たいへん便利なCAD/CAMですが、その反面、罠に陥りやすい面もあります。御社はその罠にはまっていませんか? 例えば、ドリル加工です。 私が加工屋さんの技術・経営診断をさせていただ […]
研修レポート:高度ポリテクセンター「金型の鏡面磨き技法」
研修レポート:高度ポリテクセンター「金型の鏡面磨き技法」 私の23年間の現役生活の中で、金型磨きは相当作業しましたが、体系的に正しいやり方というものを、公的に学習したことがなかったので、今回、3日間に渡り、千葉県の高度ポ […]
【プレス金型の抜きパンチ折れの対処方法】間違った対処をしていませんか?
【プレス金型の抜きパンチ折れの対処方法】間違った対処をしていませんか? 「抜きの金型で、ダイス鋼で作ったパンチがどうしても折れてしまうので、ハイスか超硬のパンチに変えたけど、なかなか良い結果が出ません」 このように、クラ […]
【精密金型向け】経年寸法変化に最も効く対処法は?
経年寸法変化に最も効く対処法は? 以前、金型材を焼き入れした後に、2回焼き戻す理由についての記事を書きました。 少しおさらいをすると、焼き入れ・焼き戻しした金型材料には「残留オーステナイト」というものが残り、これを分解さ […]
【プレス加工】もう一歩強い抜きパンチを作る方法について
もう一歩強い抜きパンチを作る方法について 丸や四角といった、単純形状ではなく、下図のように、ワイヤーカットで製作するような異形状の抜きパンチを使ってプレス抜きを行う場合、よく折れてしまう。 これは強度的に大丈夫なのか、対 […]
【今さら聞けない】マシニングのバイス段取りの樹脂ハンマーの使い方
マシニングのバイス段取りの樹脂ハンマーの使い方 今回は、マシニング加工のバイス段取りにおいて、普段当たり前のように使っている樹脂ハンマーについてです。 まず良くない使い方とは、次のような状態です。 狙った箇所に正確に当た […]
エンドミル加工の仕上げ送り速度をどこまで上げてよいかわかりません。どう考えたらよいですか?
エンドミル加工における仕上げ送り速度の決め方について 「エンドミル加工の仕上げ送り速度をどこまで上げてよいかわかりません」 先日、クライアントの金型メーカーさんから、このような質問を受けました。 マシニング加工を担当して […]
【技術ワンポイント】エンドミルのリード角の強弱の使い分けについて(ハイヘリカル・エンドミルなど)
エンドミルのリード角の強弱の使い分けについて エンドミル側面の刃のねじれの角度のことを、「ねじれ角」とか「リード角」と言います。 また、下図のように、ねじれ角度の強いエンドミルと、弱いエンドミルがあります。 あわせて読み […]
具体的にどのラフィングエンドミルを使ったらよいか教えてください
どのラフィングエンドミルを使ったらよいか 具体的に、どのラフィングエンドミルを使ったらよいか教えてください。 前回の「ラフィングエンドミルのメリットと工具特性を教えてください」に引き続き、このような質問をいただきました。 […]
ラフィングエンドミルのメリットと工具特性を教えてください
ラフィングエンドミルのメリットと工具特性 「ラフィングエンドミルのメリットと工具特性を教えてください」 クライアント企業から、このようなご質問をいただきました。 今回のFAQは、この点についてまとめてみます。 まず、加工 […]
【技術ワンポイント】エンドミルの選び方(2枚刃・4枚刃)
エンドミルの選び方(2枚刃・4枚刃) 私自身、若かりし頃、何となく、うわさレベルで決めていた、エンドミルの選定基準、そもそも2枚刃、4枚刃のエンドミルはどうやって使い分けるのか。 今回は、この点について、まとめてみたいと […]
加工コンサル・レポート:ワイヤーカット加工からの鏡面仕上げ(プレス金型メーカーにて)
ワイヤーカット加工からの鏡面仕上げ クライアントのプレス金型メーカーにて、SUS304のダイのカジリ対策として、焼き入れ後のしごき面の鏡面仕上げに取り組んでいます。 しごき面は、垂直であり、手仕上げ磨きの負担軽減のため、 […]
SUS304のプレス曲げで、金型のダイのカジリが止まりません
「SUS304のプレス曲げで、金型のダイのカジリが止まりません」 これは、クライアント先のプレスメーカーの金型部門さんから来た相談です。 さっそく金型、ダイの状態を、デジタル顕微鏡で見せてもらいました。 それがこちら。 […]
3次元データ加工で、同じNCデータなのに、被削材をHPM7からS55Cに変えたら工具がボロボロになりました
同じNCデータなのに、被削材をHPM7からS55Cに変えたら工具がボロボロに 「3次元データ加工で、同じNCデータなのに、被削材がHPM7からS55Cに変えたら工具がボロボロになりました」 クライアント先でこのような相談 […]
スローアウェイのチップの種類はどのような基準で選んだら良いですか?
「スローアウェイのチップの種類はどのような基準で選んだら良いですか?」 これは、クライアント先でのコンサル中に、機械加工の担当者さんから受けた質問です。 これは、 株式会社タンガロイさんのスローアウェイ、TEC MILL […]
金型の3次元加工で、小径ボールエンドミルが折れまくるのですがどうしたら良いですか?
「金型の3次元加工で、小径ボールエンドミルが折れまくるのですがどうしたら良いですか?」 プラスチックの射出成形金型を作っている金型メーカーさんから、このような相談を受けました。 さっそく、当事務所のデジタル顕微鏡で確認し […]
エンドミル加工、底面仕上げの送り条件は、まだ早くなりますか?
「エンドミル加工、底面仕上げの送り条件は、まだ早くなりますか?」 先日このような相談をいただきました。 実際に使用していた工具は、 超硬フラットエンドミル 6枚刃 φ16 でした。 さっそく、普段使っている条件で加工して […]
チタンの切削加工の見積もりはどうしたら良いですか?
「純チタン2種の切削加工の見積もりはどうしたら良いですか?」 先日このような相談を受けました。その際に回答した内容をまとめてみました。 やはり、チタンと聞くと、エンドミルや旋盤加工したら「キーキー」なのかな?と思ってしま […]
プレートなどドリルでの穴あけ加工をもっと早くしたいのですが【超硬ドリルについて】
プレートなどドリルでの穴あけ加工をもっと早くしたい 先日、プレス金型を構成するプレートの穴加工をもっと早くしたいというクライアント先の相談を受けましたので、まずは超硬ドリルの活用を提案しました。 当事務所がサンプルとして […]
改善活動会議でうまく課題の洗い出しができません。どうしたら良いですか?
改善活動会議でうまく課題の洗い出しができない 私は、クライアント先とのミーティングやヒアリングに連関図というものを使うときがあります。 これは、新QC七つ道具の一つで、主にブレーンストーミングなど、 会議やミーティングの […]
【製造業の価格交渉】経営者や営業担当に聞いた名言集(タフネゴシエーター)
経営者や営業担当に聞いた名言集 先日、価格交渉術セミナーにお手伝いとして参加しました。 常々、私が思っていることですが、どんなに高く苦労してモノにした技術であっても、 それを高く売ることができなければ、「商売」「ビジネス […]
新人教育も含め、加工現場の不良を減らすにはどうしたら良いですか?
「新人教育も含め、加工現場の不良を減らすにはどうしたら良いですか?」 以前、ある経営診断を行った際に一番のキモになった診断ポイントが、不良による現場トラブルと、それによる納期遅延や余剰在庫の問題でした。 この点についてヒ […]
金属プレスメーカー(量産・号口)の診断チェックシート
金属プレスメーカー(量産・号口)の診断チェックシート 私は、中小企業診断士として経営面での診断仕事をすることもありますが、今回は、業績格差の激しい金属プレスメーカーに焦点をあて、元・金型技術者の視点から、一般的な経営診断 […]
多能工の育成手順について
多能工の育成手順について 今回は、多能工の育成手順についてみていきたいと思います。 「多能工化、・・・進めないといけないのはわかっちゃいるけど、なかなかうまく進まないなぁ」という企業は大変多いと思います。 私は、金型設計 […]
現場担当者に精度の高い作業日報を書かせるにはどうしたら良いですか?
「現場担当者に精度の高い作業日報を書かせるにはどうしたら良いですか?」 私の事務所に多い相談が、原価集計や採算性評価についてです。 そのなかでも原価集計の基礎情報となる、現場担当者の日々の日報をどうしたら正確に書いてもら […]
金型メーカーや機械加工業の原価管理はどのようにやれば良いですか?
金型メーカー・機械加工業のコスト構造と原価計算のやり方 今回は、金型メーカーや機械加工業におけるコストの構造と原価計算のやり方、またコスト削減方法などをみていきます。 機械加工業の方で、材料費や購入品費が関係ないという場 […]
個別受注の一品料理品の納期遅れが蔓延しています。どうしたら良いですか?②
「個別受注の一品料理品の納期遅れが蔓延しています。どうしたら良いですか?」(続き) 今回も前回に引き続き、一品料理品の生産管理の方法をお伝えします。 一品料理品で前倒し生産を行う際のポイントは、「納期で管理をしない」こと […]
個別受注の一品料理品の納期遅れが蔓延しています。どうしたら良いですか?①
「個別受注の一品料理品の納期遅れが蔓延しています。どうしたら良いですか?」 今回は、2回にわたり、金型メーカーや機械加工メーカーにとっての永遠のテーマ、一品料理品の生産管理をする方法をお伝えします。 金型メーカーや機械加 […]