加工現場のエースになるための心得とは
金型メーカーや部品加工メーカーの加工現場には、いわゆる「エース」と呼ばれる生産性の高い作業者が、1人や2人いたりします。
加工現場の人員は、このエースと呼ばれる人と、普通もしくはそれよりも生産性が劣る一般的な社員から成り立っておりますが、できれば管理職の人や経営者さんとしては、できるだけ多くのエース社員を増やしたいと思っていると思います。
では一体どこからエース社員と一般社員の能力差がついてくるのでしょうか。
もちろん高い生産性を発揮するためには、それなりの知識と技能を兼ね備えなければいけませんが、そもそもそういった知識や技能を持とうとするモチベーションはどこから湧いてくるのか、今回はその心根の部分に触れていきたいと思います。
ではここからエース社員さんが持っている、もしくは持つべき考え方、心得について順に見ていきたいと思います。
今ここにいる全員がいなくなってもモノづくりができる準備をしている
まずこれは私自身の経験に基づくものです。
例えば加工現場では、ワイヤーカットやマシニングセンター、研削加工機、CAD/CAMなど、様々な仕事がありますが、いつまでもその他大勢の中の1人で大丈夫だと考えている人と、
もし仮にこの現場のいる人たちが急にいなくなり、最悪1人になってしまっても、何とかモノづくりが継続できるように、知識と技能を備えておこうと考えている人とでは、仕事へのモチベーションに大きな差が開いてきます。
前者はいわゆるコバンザメのようなタイプで、何かと無理難題に当たっても、人に頼りがちな傾向があります。
こういったタイプはもちろんエースになる日はなかなか訪れません。
一方、後者のような「いざとなったら自分がやる」というタイプは、そのいざという時のために、積極的に必要となる知識・技能を得ようとしています。
その結果、高い生産性でモノづくりができる人になりやすい傾向があると思います。
「あの仕事はやってくれる人がいるから自分はいいや」こういった考えでは、加工現場のエースは目指せません。
まずは一つ目として、「いつでも自分ができるように備えておく」という心構えができているかどうか、これは大きなポイントだと思います。
次は違う方法でやってみる
これは量産部品の加工と言うよりは、単品や小ロットの部品加工で必要になる考え方です。
一度やった加工で、工程や使用した工具などについて、次に再度加工するときには方法を変えてみると言うことです。
何のためか、それはやはりコスト削減・リードタイム短縮のためです。
これも当たり前と言えば、当たり前のことなのですが、意外に多くの人がこの考えでモノづくりができていません。
私がまだ現役の加工者だったときのことです。ある部下に単品部品の加工を手ほどきして、それが無事に終わり、数日経って再度リピート受注し、再製作することになったときのことです。
「前と同じ方法でいいっすよね?」
部下は私にこう尋ね、当たり前のように前回やった方法で加工しようとしていました。
もちろん量産加工では、品質管理の面から一度取り決めた加工方法は、勝手に現場で変更してよいというものではありません。
しかし単品部品加工の現場では、ほとんどが加工者にその方法は一任されています。
また加工順序や使用する工具も、一度行った方法は一例にすぎず、選択肢は沢山あります。
- 荒取り加工面は仕上げ後の表面には表れません。変形・歪みの起きない範囲で、もっと効率化できないか?
- 仕上げ面はきれい過ぎないか?図面指示からすればもっと送りピッチ・送り条件を上げられないか?
- 段取り回数はもっと減らせないか?一回の掴みでもっと加工部位を増やせないか?
エースと呼ばれるような人は、毎回このようなことを考えていたりします。
もちろん難易度の高い加工品では、速さ・効率性よりも、確実性・精度・正確さで「今よりもっと」を考えています。
「前と同じでいいっすよね?」この考えでは、加工現場のエースは目指せません。
ぜひ「いつもいろんな選択肢を考えている」エースを目指しましょう。
見積もりができて初めて一人前
これも昔からこの業界ではよく言われることです。
図面どおりのものが何とかできるようになった、でも時間はどれだけかかるかわからない。
これでは、一人前とは言えません。
しかもエースと呼ばれるくらいの作業者になると、一般的な社員さんよりも早くモノづくりができるという存在なので、
「自分ならこのくらいの工数、でも他の人ならその1.5割増しくらいかな」
これが言えるくらいになればエース級だと言えます。
まずは、目の前にある図面の加工にどのくらいの工数がかかるか、
「材料取りで何分、前加工で何時間、平面研磨仕上げで何分、仕上げ加工で何時間、最後の手仕上げで何分」といった具合いに、自分や仲間の行う作業工数が読めることが前提です。
「やってみないとどれだけかかるかわかりません!」もちろん、社内ではじめてやるような難しい案件ではこういったこともあるかと思いますが、普段やっているような案件でこのままの姿勢では、いつまでたってもエースにはなれません。
まずは、自分の仕事の見積もりができるようになりましょう。
すべて習得するまでに期限をつける
これはエース級の皆さんがやっているというわけではありませんが、特にこれを意識している人のパフォーマンスが極めて高かったため、項目の一つとして入れました。
最近はほとんどこの業界ではいなくなりましたが、独立開業することが目的であったり、ある程度技術を習得したうえで取り組みたいプロジェクトがある、あるいは若くして高い給与をもらえるようになりたいなど、何らかの強い目的のため、社内の全工程の仕事を、例えば5年とか10年など次のステップのため、全て習得するまでの期限を決めている人がいます。
これを実現してきた人を見ていると、極めて仕事のパフォーマンスが高い人が多いと感じます。
ジョブローテーションへの積極性や、一つひとつの技術に対しての理由付け・根拠への探求心も極めて高いです。
仮に独立開業などリスキーな目標を持たなくても、習得に期限を付けることは良い効果をもたらすと思います。
「今の仕事、いつまでやるんだろ??まぁいっか」こういった意識では、いつまでたっても加工現場のエースにはなれません。
自分勝手に次々と色々な工程の仕事を渡り歩くことはできませんが、その準備のため、上司と自分のキャリアを共有しておく、そういった処世術もなければ、これもまたエース級の社員とは言えないと思います。
ぜひエースを目指すためには、今目の前の仕事にただ流されるのではなく、自分の将来のキャリアを見据えたうえで、今の仕事にどう取り組むか考えていきたいものです。
時には趣味として新しいことに取り組む
これは働き方改革や労働基準法の観点から言うと、本来望ましいことではないのですが、エース級に仕事ができる人は、仕事とプライベートの切り分けを過度に切り分けていないことがあるというお話しです。
私自身もそうだったんですが、何か目新しいことに取組もうと思ったときに、会社からそのための時間をもらえなかったりします。
ではそこで、「仕事上のことだから、プライベートではやらない」と言って諦めますか?
エース級と呼ばれる人たちは、そこに過度なこだわりを見せないことが多いです。
例えば、会社で許可が下りようが下りまいが、見にいきたい展示会があればプライベートの時間とお金を使って見に行くし、EXCELやACCESSのマクロを使った仕組みを作りたいと思えば、会社で時間をとれなくても、趣味と同じ感覚でプライベートの時間を使って勉強し、プログラムします。
もちろんこれは会社から強要すると法律違反です。あくまでも強要されることなく、エース級と呼ばれる人たちは、「仕事だから許可されないとやらない」ではなく、自主的にやっている人もいるというお話しです。
余力を持っている(伝家の宝刀がある)
これはいつも本気を出していないということではありません。
余裕なくいっぱいいっぱいで仕事をしていると、早いことは早いかもしれませんが、あまり良いこともありません。
余裕はないので、ミスが起こるリスクは高くなりますし、見落としなども起こりやすくなります。
エース級と呼ばれる人たちは、いっぱいいっぱいにならない程度に少し余裕を持って仕事しても、一般の人より早く仕事をこなすことができます。
一方、本当に切羽詰まったときは、余力の部分を発揮して一気に仕事を間に合わせることもできます。
逆にいつもいっぱいいっぱいで仕事をしている人、またそれでも他の人より仕事が遅いという人が、エースになる日は遠そうです。
そういう方は一度、自分の仕事のやり方を見直してみるべきでしょう。
他者を助ける余力がある
これはエースの能力そのものとは別の話かもしれませんが、前述したように余力を持っているということは、ピンチになってる同僚や部下を助ける余力があるということです。
部下や同僚から尊敬されているエース社員は、ピンチに陥っている人のところへ行って相談に乗ってあげたり、オーバーフローしそうな分の図面を引き取って、助けてあげています。
それができるのも、自分の仕事が計算どおり早く回せてないといけません。
また人格的にも本当にエース社員と呼ばれる人は、損得なしに他者を助けてあげる気前の良さと、それができるスキルの高さを兼ね備えていなければ、誰もそう呼ばないでしょう。
「自分の仕事は終わったんで先に帰ります」いつもこのセリフを言っている人は、いつまでたってもエース社員とは呼ばれないでしょう。
他者を助けられるだけの余力を持ち、それでも一般社員よりも確実で仕事が早い。こういう人がエース社員だと言えます。
まとめ
以上、ここまでエース社員が持つべき7つの心構えを見てきました。
とは言いましても、もちろん心構えだけでなく、知識とスキルと結果(実績)を持ち合わせていなければ、誰もそう認めないでしょう。
つまり月並みな言い方ですが、「心技体」(プラス結果)を兼ね備えなければ、と言うことですね。
エース社員を目指す、またそういう部下を育てたいという方の一助になれば幸いです。
金型・部品加工業専門コンサルティングからのご案内
「金型メーカー・機械加工業のための自己診断ハンドブック」が発売されました!

私がコンサルティングの初回訪問時や、無料診断サービスにおいて、訪問先企業の製造現場で確認する項目を解析付きで紹介しています。
金型メーカーや部品加工メーカーに皆さまに、自社をセルフチェック(自己診断)するために使っていただければと思っております。
くわしくはこちらのページからどうぞ。
ホームページの技術コラム本の第3巻が発売されました!

設計部署や製造現場、管理部署にぜひ一冊。
経営者や部長などマネージャー職の方々から、悩める現場リーダーへのプレゼントにも最適です。
くわしくはこちらのページからどうぞ。
2パターンの技術セミナーレジュメを販売いたします

日刊工業新聞社さん主催で行われた、機械加工メーカー向け、金型メーカー向け、それぞれの技術セミナーで配布されたレジュメを販売いたします。どうしても遠方で参加できないといった方や会社さまより、レジュメだけでも使いたいとリクエストがあったためです。
当事務所のホームページに掲載されているコラムの内容がベースとなっておりますが、それとの違いとしては、具体的計算と事例ワークなどを盛り込み、ホームページよりも手厚く解説しております。
本来レジュメと言いますと、図やイラストがほとんどで、言葉による文章が入っていないイメージがありますが、本レジュメはそうではなく、復習がしやすいよう、多くが文章で構成されており、1人で読み進めることができます。
くわしくはこちらのページからどうぞ
ミドルマネジメント層向け人材育成セミナーのレジュメを販売いたします

ミドルマネジメントの人材育成のテーマで、講演をさせていただいた際に作成したレジュメ(当日映写したパワーポイントファイルと同じものです)を販売いたします。
日程や生産管理、品質管理だけが幹部・管理職の仕事ではありません。儲けるためのマネジメントが必要です。
そういった視点や意識を持ってもらうためのきっかけとしてオススメの一冊です。
くわしくはこちらのページからどうぞ。
オーダーメイドの社内教育マニュアルを作成いたします
当事務所では、企業さま独自の社内教育マニュアルの作成を代行しております。



- 研修機関や工作機械メーカーで受ける基礎講習の先の応用的な内容を社内教育マニュアルにしたい
- 社内の設計や加工ノウハウについて、作業者ごとバラバラでベストな条件での標準化ができていないので何とかしたい
- 社内のベテランしかできない加工や設計があり、それを引退前に後輩に伝授しなくてはいけない
- エース社員やベテラン固有の技術をノウハウ化したい
- 現状男性の職人さんしか対応できない設計やCAMの作業を、女性パート社員さんでも対応できるようマニュアル化と標準化を図りたい
といった様々なご要望を受け付けております。
当事務所では、一定のヒアリングと現状把握をさせていただいたのち、御社の教科書として、今後長きに渡って受け継いでいけるオリジナルの社内マニュアルを代行して作成しております。
詳しくは、こちらのご案内ページからご確認ください。
4コマ漫画ギャラリーを開設しました
コラムページにプロローグとして添付している4コマ漫画を集めたページを開設しました。

こちらをクリックすると入れます
コラム投稿者
金型・部品加工業 専門コンサルティング
代表:村上 英樹(中小企業診断士)
愛知県刈谷市 TEL 0566-21-2054