事業内容

提供しているコンサルティング

  1. 経営コンサルティング(顧問契約)
    当事務所は、経営者から部長・課長などの管理職、現場作業者まで、それぞれの立場に応じたコンサルティングをさせていただいております。 経営者さまにおかれましては、金型メーカー・部品加工業専門中小企業診断士として、企業を成長させていく方策を同業他社とのベンチマークも踏まえながらコンサルティングしております。

    管理職については、金型メーカーや部品加工メーカー向けの管理ノウハウを指導しております。

    現場担当者については、人の管理、技術改善など、幅広い分野で具体的な直接指導をしております。
金型・部品加工業専門コンサルティングの利益増加パッケージ内容
  1. 設計・現場改善コンサルティング
    リードタイム短縮、コスト削減、生産オーバーフローの改善などをテーマに、管理・技術・設計など多方面から現場改善をさせていただいております。 成果が挙がるよう具体的なアクションまで提案・サポートできるのが、当事務所の特徴です。
  1. 人事・労務コンサルティング
    代表コンサルタントは、社会保険労務士の資格を持っており、金型メーカーや部品加工メーカーの業界専門としての労務管理のコンサルティングを行っております。

    こんな悩みはありませんか。
    ✔ 給料等級がそもそもいるのか、いるならどうやって作るのか?
    ✔ 頑張っている者もそうでない者もいるが、どうやって差をつけたらいいのか?
    ✔ 作業者に評価をつけたいが、何を基準にやればいいのか?
    ✔ 毎年の昇給は難しいが必要なのか、いるならどうやって仕組みをつくるのか?

    具体的には、
    ・チームとしての数値目標の導入と管理・運用
    ・人事制度(給与制度・評価制度など)の導入 などをサポートしています。
  1. 技術者教育
    技術者教育は、本来OJTとOFF-JTの両面から行うべきとされています。
    OJTは実務に直結した具体的な教育ができ、OFF-JTは実務には直結しずらい反面、体系的に整理された教育を受けることができます。

    当事務所では、OFF-JTのような体系的で、かつコンサルタントの実務経験を活かし、企業ごとにカスタマイズしたOJTに近い技術者教育を行っています。

    ご使用のCAD/CAMが合えば、直接当事務所のコンサルタントが御社の実務をサポートして、生産性の改善をお手伝いします。
  1. ソフトウェアのあっせん・紹介
    金型メーカーや部品加工メーカー、金型部門や加工部門の持つ様々な課題に対し、第3者の立場で、最適なソフトウェアのあっせんや紹介を行います。

当事務所の特徴

当事務所のコンサルティング内容

当サイトの利用方法のご案内

御社の状況に応じ、下記のそれぞれのステップで、当サイトのコンテンツをご利用ください。▼マークをクリックすると、詳細を見ることができます。

ステップ1 金型メーカーや部品加工メーカーにおける業務改善や教育の方法を知りたい。

当サイトの技術・管理コラムや管理者育成ページ、新人教育資料のページをご覧ください。

ステップ2 社内や部門で、業務改善方法を共有したり、社内でセミナーを実施したい。

当サイトで販売している書籍・セミナーDVD、配信動画セミナーなどをご活用ください。もちろん個人様でのご利用も大歓迎です。

ステップ3 コンサルタントに来社してもらい、改善の提案や実地サポートを受けたい。

直接コンサルタントの指導やアドバイス、カウンセリングを受けたい場合は、お気軽にお問い合わせください。

【マンガ】コンサルティングを終えて

加工コンサルによる金型・部品加工業専門コンサルティングのサービスを受けた後について

部品加工業向けのコンサルティング

小ロット・一品加工品を手掛ける部品加工メーカー向けに、一般的な会計・経営コンサルタントとは異なる、より具体的で専門的な経営・事業戦略をコンサルティングしています。

安価な海外メーカーとのし烈な競争にさらされている部品加工メーカーがとるべき経営戦略は、下記の3つの戦略とプラス・ワンの戦術が必要となります。

部品加工メーカーの事業戦略

短納期対応・・・

海の向こうの半値でモノを作るメーカーに対抗し、国内の部品加工メーカーが適正価格で受注を得ていくには、「時間」を付加価値とすること、これは必須です。

発注側からすれば、時間を掛けられるなら、海の向こうのできるだけ安いメーカーに発注した方がお得です。
仮に手直し品が数%混じっていても、選別・修正できる時間があるためです。

ワンストップ受注・・・

発注側からしてみれば、材料調達・加工・熱処理・表面処理・塗装など、それぞれ別々の業者に発注するよりも、一社に全部任せられる方が、手離れが良く管理コストが安く済みます。

単工程の加工しか出来ないメーカーよりも、ワンストップ発注(一括発注)できる事業者に受注が集まるのは明白です。

より多くの顧客を持つ・・・

バブルの時代や90年代、多くの中小製造業の経営者の自慢は、1社・2社の、いかに立派な大手メーカーと付き合っているかでした。

しかし、特にリーマンショック以降、こうした自慢はすでに自慢ではなくなり、高い業績を挙げている中小製造業者ほど「いかに多くの顧客と付き合っているかが自慢になる」という状況に変わりました。

つまり、「ウチはどこと付き合っていて、かわいがってもらっている」から、「ウチは何十社、百社を超えるお客さんがいる」に、自慢話が変わりました。

「一寸先は闇」の今の時代、中小製造業の経営安定度はズバリ「顧客の数」です。

そして、上記3つの戦略に加え、プラスワンとして必要な戦術が、「迅速な見積もり」です。

【プラスワンの戦術】迅速な見積もり

部品加工メーカーが抱える、最も大変な業務が「見積もり」とも言えるぐらい、見積もりは大変な作業です。
何十枚もの見積もりは、まとめて週末に・・・となんていう事業者の方も多いと思います。

ここで、発注側の心理として、相見積もりは必須と言えども、短納期で待ったなしの案件ほど、何社からの見積もりが揃うのを待っているより、素早く見積もりを出してくれた事業者に発注をかけてしまおうという場合があります。

部品加工メーカーが、付加価値の高い仕事をしていくには、いかに発注側の困りごとに応えていくかの視点が必要になります。これは自社都合の視点とは真逆の発想になります。

もし、

  • これから新たに部品加工業界に進出する
  • 業績が低下傾向にある

という製造業者さまについては、上記の視点で、事業の見直しをされてはいかがでしょうか。

当事務所では、部品加工メーカーがこうした戦略と戦術を実現させるためのコンサルティングを行っております。

事務所概要

屋号ビジネスアシストshoei
代表者村上 英樹(中小企業診断士 登録番号409865、社会保険労務士 登録番号23220106号)
本社所在地愛知県刈谷市
TEL0566-21-2054
FAX0566-21-2054