「安く作るか」と「量を作るか」で、現場に違いは出るか?

職場でのわがままにどう対処するか

「安く作るか」と「量を作るか」で、現場に違いは出るか?

以前このホームページのコラムで、ボトルネック工程の負荷を分散するためには、速さや工数にはこだわらなくても構わないと書いたことがあります。

このときの内容をざっくりお話ししますと、1型あたりの原価に固執すると、空いているけどスピードが遅い機械を使う理由が排除されてしまうというものです。1型あたりの原価をできる限り安くしようとすると、社内の最速で加工できる機械だけで仕事をすることになってしまい、量をさばけなくなるという副作用を生むというお話しでした。

では、「量をたくさん作る(加工する)」を実践している加工現場にとって「安く作る」は、もう考えなくてもよいのでしょうか。

今回は、いくつかの企業での事例を元に、そこに触れていきたいと思います。

まずは、先日とあるプレスメーカーの加工現場で議論になったお話しです。

「量を作る」と「安く作る」が両立できていない現場の例

その現場ではマシニングセンターの加工で、多数のワークを一度に乗せる無人加工がかなり高度に実践できており、月あたり機械一台あたりの平均加工枚数は約200枚と高い生産性を実現していました。

そこで、次に取り組んでいく課題は何かとの相談を受けましたので、今使っているエンドミルの加工条件などを見させてもらったところ、無人運転に固執するあまり、逆に安全運転になる傾向が強く、使っている加工条件は全体的に遅めになっていました。

ある意味これは当然のことだと言えます。夜間など人が近くにいない状況で、安全に朝まで加工を完了できるようにしようとすれば、S値・F値のみならず、エンドミルの切り込み深さや径方向の切り込み量(ap・ae)も、遠慮がちな条件になりがちです(攻めより守りの条件を採用する)。

また、こちらの加工現場では、昼間も多数個セットの段取りをすることで、昼休憩に人が現場にいない時間も機械に仕事をさせるという取り組みを積極的に行っていたので、昼夜問わずその加工条件を使っていたということになります。

なので私からは、人が近くにいる昼間においては、逆に多数個セットはやめて、1個ずつ段取りをすることで、その分逆にS値・F値を上げ、攻める加工条件を使ってみてはどうかと提案しました。もちろんエンドミルの切り込み量も増やすことも含めです。

この提案は、加工現場の部長・課長クラスの方々にも納得が得られ、取り組み後の出来高も検証してもらったうえで、採用していこうとなったのですが、現場の機械オペレーターからは、すでに充分生産性をあげていることを理由に、反対の声があがってしまいました。

そこで私の方に、現場の皆さんを説得するよう頼まれたのですが、機械オペレーターの方々にお伝えしたことは何かと言いますと、それが今回のテーマである「量を作るだけではいけない安く作る発想も必要」です。

もちろんこちらの会社が、充分に「量を作る」ことができているからこそ、次のステップとして「安く作る」に進めるということです。

私はどちらが優先かと聞かれたら、絶対に「量を作る」が優先と答えます。そのあたりはこの後、事例と共にお話しします。

続きを閲覧するにはログインが必要です。会員の方はログインしてください。 新規会員登録はこちら

銀行振込でも可能です。また本サイトで本をご購入いただいた方も有料会員に登録できます。
詳しくはこちらをご覧ください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次