金型メーカーや機械加工メーカーを取り巻く最近の転職動向について
私は、製造業の中でも様々な業態の企業にお伺いしておりますので、各社の採用の近況を俯瞰して見ることができます。
その中でも、やる気のある人材の採用、特に転職での人材採用に成功している企業、逆にうまくいっていない企業、それぞれの共通点を見ていきながら、どのような方針の企業の採用がうまくいっているのか、今回分析してみたいと思います。
採用がうまくいっていない企業
あくまで私がかかわっている企業でという限定した中でのお話しですが、転職による求人への応募がほとんどない企業の共通した仕事のスタイルとして、「ものづくりを最初から最後まで一人で任せてもらえる職場」というのがあります。
かつては「任せてもらえる面白さ・やりがい」などと企業側から業務内容を紹介・PRされ、自分で考えて動きたいタイプの人からはとても人気のある仕事内容でしたが、私から見て今はほとんど人気が無いようです。
また、そういった仕事をマネジメントしたいというタイプの人は、製造現場を目指さなくなっているのかもしれません。
具体的に、製造業の中で「最初から最後まで任せてもらえる」仕事としては、図面をもらって材料取りから加工順序、加工方法や最終的な検査まで全てを自分で担当したり、部品加工メーカーでは、営業的に見積もりや受注手続きから自分で担当し、外注手配や社内工程まで全て自分で担当するなどといった作業内容が考えられます。
さながらひと昔前で言えば、将来の独立も視野に入れた動きが取れることもあり、自立したタイプの性格の人からすれば、大変ですがシビれる仕事ができるとも言えます。
ですが、こういった内容を自社のホームページに掲載していても、なかなか応募が無いのが昨今の現状だと私は感じています。
採用がうまくいっている企業
一方、採用がうまくいっている企業、特に求人に対する応募が来ている企業の共通点を見てみると、「みんなで一つの仕事をクリアしていこう」とする、とにかくチームみんなで仕事をやりとげようとする姿勢を、ホームページなどで謳っている企業に人気があるようです。
先ほどのうまくいっていない企業に共通した仕事のスタイル、「1人で最初から最後まで任せてもらえる」とはある意味、真逆のスタイルとも言えます。
これについては、責任を負いたくないとか、大きな仕事を任されて長時間残業や休日出勤になってしまうのが嫌だ、といったネガティブな感情からではなく、現代人の働き方のスタイルがそうなってきたのだと思っております。
とかく「組織」の中で働くには、ある程度の処世術が必要になります。誰しもが必ず通る学校生活では、必要以上に目立たったり、自分の好きなことばかり自慢してたりすると、いじめの対象になったりしますが、きちんと組織で働けるタイプの現代人は、自然とそういった必要以上に出しゃばらないことを身に付けているのではないか、というのが私の見方です。
そうした中で、チームみんなで大きな仕事にトライしていこうなど、前向きなスタンスを示している企業には特に人気が集まっているようで、このコロナ渦の景気が悪い中、転職採用に成功している企業もあります。
まとめ
以上、簡単ですが、転職採用がうまくいっている企業とそうでない企業の違いを見てきました。
そもそも採用がうまくいっているかいっていないについては、会社の期待に応えてくれる人材を採用できて初めてうまくいったと言えるわけで、人間関係や不満タラタラで会社を渡り歩く人がたまたまハローワークで応募してきても、それは採用に成功したとは言い難いところもあります。
ですから、会社が望む人材から応募が来るよう、どうホームページなどでPRしていくか、ここが重要なポイントだと思います。
うまくいっていない企業のところで書いたように、会社の働き甲斐をPRしているつもりが、今の社会人の働き甲斐ニーズに合致しておらず、うんともすんとも応募の問い合わせが来ない会社については、何とかしたいところだと思います。
しかしながら採用のために、会社の仕事のやり方・プロセスまで変えるのは、色々な意味で難しいと思いますので、最初から最後まで一人が担当者するような仕事のスタイルの会社については、今後自社の社員の働き甲斐をどのように想定していくか、考えるきっかけになるかもしれませんね。
参考になれば幸いです。
金型・部品加工業専門コンサルティングからのご案内
ホームページの技術コラム本の第4巻が発売されました!

設計部署や製造現場、管理部署にぜひ一冊。
経営者や部長などマネージャー職の方々から、悩める現場リーダーへのプレゼントにも最適です。
くわしくはこちらのページからどうぞ。
【改善・管理の上級編】セミナー動画DVDが発売中です

過去に大手セミナー会場で、代表コンサルタントが講師として登壇した内容をZOOMで再収録しました。
内容は、加工や管理における上級コースとなります(基礎知識はすでに持っておられる方向けになります)
DVDですので、いつでも何人でも受講でき、長時間一気に受講する必要もありません。隙間時間を有効に使って受講できます。
くわしくはこちらのページからどうぞ。
YouTubeを使った上級セミナーを配信中です

金型メーカー・部品加工メーカーにおける、個別テーマの上級セミナーを配信しております。
YouTubeによる動画配信ですので、ネット環境があればいつでもどこでも視聴できます。
くわしくはこちらのページからどうぞ。
「金型メーカー・機械加工業のための管理職育成マニュアル」発売中です

当サイトの管理職育成ルームに掲載しているコラムを集めて編集したものになります。
金型メーカーや機械加工メーカーで、新たに管理職になられる方や、すでに管理職としてお仕事をされている方向けに、ストーリー形式で、心構えから具体的に取り組む業務内容まで、幅広くまとめております。
くわしくは、こちらのページからどうぞ。
【お安くものづくり補助金を申請したい方へ】お役立ちサポート
このたび、ものづくり補助金制度において、あまりにもコンサル会社等への報酬・料金が高額なために申請したくても申請できない・何度かチャレンジしたが採択されないといった企業向けに、成功報酬なし・着手金のみ(毎月1社限定)で、申請をサポートすることにしました。
昨今の補助金申請が報酬価格の高騰によってビジネス化しており、本来の主旨である中小企業のサポートの本筋からズレているのではないかという考えから、普段のコンサルティングの合間を縫って、毎月1社限定で、格安で申請をサポートしているものです。
詳しくは、こちらのページからご覧ください。
「金型メーカー・機械加工業のための自己診断ハンドブック」が発売されました!

私がコンサルティングの初回訪問時や、無料診断サービスにおいて、訪問先企業の製造現場で確認する項目を解析付きで紹介しています。
金型メーカーや部品加工メーカーに皆さまに、自社をセルフチェック(自己診断)するために使っていただければと思っております。
くわしくはこちらのページからどうぞ。
2パターンの技術セミナーレジュメを販売いたします

日刊工業新聞社さん主催で行われた、機械加工メーカー向け、金型メーカー向け、それぞれの技術セミナーで配布されたレジュメを販売いたします。どうしても遠方で参加できないといった方や会社さまより、レジュメだけでも使いたいとリクエストがあったためです。
当事務所のホームページに掲載されているコラムの内容がベースとなっておりますが、それとの違いとしては、具体的計算と事例ワークなどを盛り込み、ホームページよりも手厚く解説しております。
本来レジュメと言いますと、図やイラストがほとんどで、言葉による文章が入っていないイメージがありますが、本レジュメはそうではなく、復習がしやすいよう、多くが文章で構成されており、1人で読み進めることができます。
くわしくはこちらのページからどうぞ
ミドルマネジメント層向け人材育成セミナーのレジュメを販売いたします

ミドルマネジメントの人材育成のテーマで、講演をさせていただいた際に作成したレジュメ(当日映写したパワーポイントファイルと同じものです)を販売いたします。
日程や生産管理、品質管理だけが幹部・管理職の仕事ではありません。儲けるためのマネジメントが必要です。
そういった視点や意識を持ってもらうためのきっかけとしてオススメの一冊です。
くわしくはこちらのページからどうぞ。
4コマ漫画ギャラリーを開設しました
コラムページにプロローグとして添付している4コマ漫画を集めたページを開設しました。

こちらをクリックすると入れます

コラム投稿者
金型・部品加工業 専門コンサルティング
代表:村上 英樹(中小企業診断士)
愛知県刈谷市 TEL 0566-21-2054