マシニングのバイス段取りの樹脂ハンマーの使い方
今回は、マシニング加工のバイス段取りにおいて、普段当たり前のように使っている樹脂ハンマーについてです。
まず良くない使い方とは、次のような状態です。
- 狙った箇所に正確に当たらない、ばらつく。
- 叩く力がばらつく。
- ワークに当たると跳ねるような感触がある。
これらはいずれも、迅速に精度良くワークを段取りするには悪影響を与える要素です。
まずは、ワークを叩くことから見ていきます。
そもそもなぜ叩く必要があるのかですが、下図にあるように、ワークをバイスで締め付ける際、バイスの締め付けネジの中心軸の高さよりも、ワークの下面が上にある場合、締め付け力は前後方向だけでなく、上方向にも働き、バイスを締めれば締めるほど、ワークは上にもズレて上がろうとします。

特に油圧式バイスは、これが顕著に起こるようです。
そこで、この上がってきたワークを、ワークの下にあるパラレルブロックに押し当て、高さ方向の水平を確保するため、ワークの上面を下図のように叩きます。

今回テーマにしているのは、この時の樹脂ハンマーの叩きかたについてです。
正しい叩きかたを下図に示します。

このように、正しいハンマーの軌跡は、円弧を描くのではなく、地面と真っ直ぐ水平になるように叩きます。
したがって、ハンマーを持つ腕の肘は脇から若干開き、ハンマーから手、手から肘までが、真っ直ぐ伸びている状態の方が、真っ直ぐ水平に叩きやすいと思います。
そして、ワークに樹脂ハンマーがヒットするときですが、ポイントは、当たったハンマーが跳ねないことです。
跳ねてしまうと、ワークがパラレルブロックにきちんと着いているか判断しづらいうえ、叩いた荷重がワークにきちんと伝わりにくくなります。音のイメージとしては、「コーーーン」、という感じでしょうか。
そうではなく、下図のように、「ビシッ」とハンマーがワークに当たったところで、ピタリと止めるように叩くのが正解です。

次にワーク上面のどこを叩くかですが、真ん中だけを叩くのではなく、下図のように左・右・真ん中の順に叩くことで、ワークの水平を維持させながらパラレルブロックに押し当てるよう叩きます。

このときの注意点としては、上図の①②の左右を叩く際、あまりワークの端っこを叩かないことです。
ギリギリの端を叩くことで、次のような問題が起こり得ます。
- ワークが下に落とされるよりも、横に倒れようとする力が働き、ワークが傾く。
- ワークの下にあるパラレルブロックの上面に、局所的な荷重がかかり、パラレルブロックを痛める可能性がある。
特にワークを傾けようとする力については、もっとも懸念すべきです。
では、端がダメということであれば、どのあたりを叩いたらよいのでしょうか。
バランスが良いのは下図のように、ワークの端から、ワーク幅の20%のあたりを叩くのが、傾きが起こりにくい位置の目安になります。

この2か所と真ん中を順番に正確に叩き、ヒットしたらピタッと止め、ハンマーの荷重をしっかりとワークに伝えられるよう意識しながら、叩く練習をします。
コツとしては、思いっきり力を入れないことです。
このことは、金型の磨き仕上げにも言えます。
金型を磨いた表面の美しさを出すには、「いかに均等な力で磨き続けるか」にかかっています。
磨きに関する文献には、4kgfほどの力で磨くと良いとされていますが、この力でいかに50回とか100回、均等に磨き続けていられるか、これがポイントです。
そのためには、100%の力ではなく、余裕を残して力をかけることです。無理に力を入れれば、その力はとたんにばらつき、均等にはなりません。
少し横道にそれましたが、この樹脂ハンマーの叩きも同様です。いかに3か所を正確に、跳ねないようビシッと止めるか、これは余力を残して、正確さを意識しながらでないとできません。
このことからすれば、思いっきりハンマーを振り上げて叩く人を見かけますが、これが無駄で必要ない行為であるか、理解できると思います。
昔から仕事のうまい人は、作業がスマートで服を汚さない、と言われますが(もちろん職種にもよりますが)、ある意味当たっていると思います。
ぜひ「仕事がうまい」人を目指して、練習し、技術を習得してください。
※ 実際の加工においては、工具材種だけでなく、被削材の物性、機械剛性、工具の消耗状態、被削材のクランプ状態などの外的要因で、如何様にも状態は変化するため、実際の加工においては、自己責任のうえ、充分な確認・検証を行ったうえで、加工してください。
金型・部品加工業専門コンサルティングからのご案内
「金型メーカー・機械加工業のための自己診断ハンドブック」が発売されました!

私がコンサルティングの初回訪問時や、無料診断サービスにおいて、訪問先企業の製造現場で確認する項目を解析付きで紹介しています。
金型メーカーや部品加工メーカーに皆さまに、自社をセルフチェック(自己診断)するために使っていただければと思っております。
くわしくはこちらのページからどうぞ。
ホームページの技術コラム本の第3巻が発売されました!

設計部署や製造現場、管理部署にぜひ一冊。
経営者や部長などマネージャー職の方々から、悩める現場リーダーへのプレゼントにも最適です。
くわしくはこちらのページからどうぞ。
2パターンの技術セミナーレジュメを販売いたします

日刊工業新聞社さん主催で行われた、機械加工メーカー向け、金型メーカー向け、それぞれの技術セミナーで配布されたレジュメを販売いたします。どうしても遠方で参加できないといった方や会社さまより、レジュメだけでも使いたいとリクエストがあったためです。
当事務所のホームページに掲載されているコラムの内容がベースとなっておりますが、それとの違いとしては、具体的計算と事例ワークなどを盛り込み、ホームページよりも手厚く解説しております。
本来レジュメと言いますと、図やイラストがほとんどで、言葉による文章が入っていないイメージがありますが、本レジュメはそうではなく、復習がしやすいよう、多くが文章で構成されており、1人で読み進めることができます。
くわしくはこちらのページからどうぞ
ミドルマネジメント層向け人材育成セミナーのレジュメを販売いたします

ミドルマネジメントの人材育成のテーマで、講演をさせていただいた際に作成したレジュメ(当日映写したパワーポイントファイルと同じものです)を販売いたします。
日程や生産管理、品質管理だけが幹部・管理職の仕事ではありません。儲けるためのマネジメントが必要です。
そういった視点や意識を持ってもらうためのきっかけとしてオススメの一冊です。
くわしくはこちらのページからどうぞ。
オーダーメイドの社内教育マニュアルを作成いたします
当事務所では、企業さま独自の社内教育マニュアルの作成を代行しております。



- 研修機関や工作機械メーカーで受ける基礎講習の先の応用的な内容を社内教育マニュアルにしたい
- 社内の設計や加工ノウハウについて、作業者ごとバラバラでベストな条件での標準化ができていないので何とかしたい
- 社内のベテランしかできない加工や設計があり、それを引退前に後輩に伝授しなくてはいけない
- エース社員やベテラン固有の技術をノウハウ化したい
- 現状男性の職人さんしか対応できない設計やCAMの作業を、女性パート社員さんでも対応できるようマニュアル化と標準化を図りたい
といった様々なご要望を受け付けております。
当事務所では、一定のヒアリングと現状把握をさせていただいたのち、御社の教科書として、今後長きに渡って受け継いでいけるオリジナルの社内マニュアルを代行して作成しております。
詳しくは、こちらのご案内ページからご確認ください。
4コマ漫画ギャラリーを開設しました
コラムページにプロローグとして添付している4コマ漫画を集めたページを開設しました。

こちらをクリックすると入れます
コラム投稿者
金型・部品加工業 専門コンサルティング
代表:村上 英樹(中小企業診断士)
愛知県刈谷市 TEL 0566-21-2054