【現場のトラブル事例】細かいルールを整備しない方針のその先はどうなるか?

「あなたは昇進したいと思いますか」の本質

【現場のトラブル事例】細かいルールを整備しない方針のその先はどうなるか?

最近、私の周りの金型メーカーや部品加工メーカーの現場では、若手後継者の方針によっては、細かなルールを整備しないで、自由な社風でノビノビとやらせたいという考え方の会社が増えています。

たしかにそうだとしたら、私自身が入社するとしたら、細かく縛られないで済むのは魅力的な面もあります。この方針は、採用面でも効果を発揮しそうです。

しかし、その一方で、その結果として生じる様々な弊害が現場には目立っており、細かなトラブルが多発しているようです。

例えば、私が関わっている会社では、次のような問題が起きていました。

  • 金型の組付け作業で、部品の向きを反対に取り付けるなどのポカミスが多発している。
  • 上記のような些細なきっかけによるミス(損害ダメージは大きいですが)に対して、上司が強く注意・叱責できない。
  • 各工程の関所(責任区分)が曖昧になる。例えば、部品にあるC面取りなどの加工が、機械加工なのかハンドワークなのか、どちらの工程で行うべきなのかはっきりせず、押し付け合いになることもある。
  • モノがよく紛失する。
  • 善良(ミスをしない丁寧な)な市民(社員)が、ポカミスのフォローに追われ、不公平感が出ている。
  • うまく手を抜く(要領がよい)人が楽をすることがある。

等々です。

たしかにこれら事例企業のうち、とある社長の口癖は「ウチに悪い人間はいない」「ペナルティを前提としたルールは必要ない」といったものであって、たしかに悪意を持ってわざとミスをし、会社に損害をもたらそうと考える人はそうそういないと思います。

仮にもし、そういう人がいたとしたら、それはさすがに淘汰されていくことになると思います。

ですが、そういった故意の悪意ある損害が頻出するというよりも、善良な人かどうかは別として、先ほど挙げた事例のように、ちょっとしたきっかけで(結果的に大ごとになることもある)ポカミスが多発して目立つといった現象は、私が知る限り、ルールを整備しないという方針の会社に共通して見られる問題だと思います。

したがって、細かなルールを整備しないことの一番の副作用は、

続きを閲覧するにはログインが必要です。会員の方はログインしてください。 新規会員登録はこちら

銀行振込でも可能です。また本サイトで本をご購入いただいた方も有料会員に登録できます。
詳しくはこちらをご覧ください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次