3次元設計における「フィーチャー設計」正しく行っていますか?
今回のテーマは、これもコンサルの現場で指摘させていただくことが多い、「フィーチャー設計」の望ましいやり方についてです。
フィーチャー設計とは、私が使っている言葉で、3次元CADを使った設計作業にて、主に穴形状について、後工程のための加工属性を付与した設計を行うことです。
簡単な事例を使って見ていきたいと思います。
あるべきフィーチャー設計の作業(操作)とは
まず、望ましいフィーチャー設計の操作とは、
- 部品を配置する
- 穴形状をカットモデリングする
- 加工属性をつける
この3つの作業を一つの操作で済ますことです。
VISIという3次元CADを使って、ちょっと簡単な事例で見ていきたいと思います。

上図のようなシンプルな形状を事例として、望ましい作業を確認してみたいと思います。

まず最初のプレートをクリックで指定します(ピンクにハイライトされたプレート)。

間に1枚プレートを挟んで、次のプレートをクリックで指定し(ピンクにハイライトされている)、これら3枚のプレートをキャップボルトで締結したいと思います。

真上から見たビューで、キャップボルトを配置する位置を指定します。


後は、キャップボルトのサイズを指定すれば(今回はM8)、内部的に設定されている必要タップ深さと必要ザクリ深さの計算により、自動でキャップボルト長さが選定され(5ミリとび)、タップ加工の深さとザグリ加工の深さも自動で決まります。
CADによって操作は異なると思いますが、フィーチャー設計としては、概ねこのような操作を行っていると思います。
これらの操作を行うことで下図のようにキャップボルトが配置されます。

ここでのポイントは、配置される部品の長さ、ザグリやタップなど加工の深さが自動で決定してくれるかどうかです。
例えば、下図のプレス金型は私が設計した事例ですが、

私は、3次元CADの設計においては、いきなり部品モデルを配置していくのではなく、まず下図のように、2D要素の円や線だけで下書きを行い、その後、部品モデルを配置していくことを推奨しています。

理由は、配置した部品モデルについて、部品同士の干渉やレイアウトバランスなどにより、修正のために移動の操作を行うと、内部処理のために待ち時間が発生するためです。
そうした待ち時間をなくすため、下書きを行い、その段階でプレートのサイズも含め、全てのレイアウトを決定し、その後に部品配置に入ります。
効率の良い部品配置作業ができていますか?
本題はここからですが、私は下書きの状態から部品配置が完了するまで、上記の事例の金型でしたら、上下型合わせて、作業時間は2時間ほどです。
しかしCADによっては、ボルトの長さなど、部品長さを自動で決めるのではなく、オペレーターが選定して配置するものや、金型のプレート構造ごとにテンプレートを作り、事前に設定登録しておかないと自動計算されないといったものもあります。
そういったCADを使った場合は、部品配置の作業は2時間では済まないと思っています。
そうした点から、プレス金型に限らず、どの種類の金型であっても、自社に合うCADの選定は重要だと思います。
おさらいですが、先ほどのように例えばキャップボルトの配置において、①どのプレートとどのプレートを締結するか、②平面上のどの位置に配置するか、③M8・M10などサイズはいくつにするか、などの設定をすれば、(A)ボルト長さ、(B)加工深さは自動で決定され、次の図のようにボルトが配置され、

そのボルトを外すと、



このようにそれぞれのプレートに穴があき、また合わせて加工属性がつけられるといった、①部品モデル配置、②穴形状カット、③加工属性の付与、の3つの作業が同時に行われ、かつ部品の長さ・加工の深さがCAD内で自動で決定されないと、作業としては結構辛いと思います。
私としても、先ほどの事例の金型で、2時間では済まないと思います。
実際に、金型サイズや部品数にもよりますが、部品配置で何日もかけているという会社さんがおられます。が、想像力を必要とする本来の設計とは異なり、「作業」とも言える部品配置に何日もかけているのは問題だと思います。
御社はいかがでしょうか。
最後に取り付け方向を変えてリーマの場合もやってみたいと思います。

まずどのプレートからどのプレートまでか選択します。今回は側面からの取付を想定しています。

側面から取り付けるプレートの中心にノックピンを配置するよう位置指定したら、ノックピンが自動配置されます。
今回のサイズはφ10で、長さは40ミリを選択しました。
挿入量は自動で計算されます。ノックピン長さは自社の設計標準に応じて自動計算させることもできます。

上図のように、ノックピンが配置されました。
上図下の2枚の図のように、ノックピンを外して見ると、部品配置と同時に、青色のリーマ加工を表す加工属性が付与され、加工深さも自動で決められています。
まとめ
私が3次元CADを使った会社さんをいろいろ拝見させていただくと、望ましいフィーチャー設計が行われておらず、2次元CADを使った設計よりも大きく工数が増えてしまっている例を見かけます。
そこで少しでも効率的に3次元設計を行うため、
- (A)2D要素による下絵を先に描き、編集処理による待ち時間を発生させない。
- (B)部品配置の作業については、①部品モデル配置、②穴形状カットモデリング、③加工属性付与は、一つの操作で同時に行う。
- (C)部品配置の際、部品長さ・加工深さはCAD内で自動決定される。
これらが適切に行われているべきだと思います。
御社の設計工数はいかがでしょうか。
特に、(B)のフィーチャー設計については、意外にハイエンドCADを使っている会社さんほど行われておらず、金型や機械設計など専用モジュールがアドインされたミッドレンジCADを使っている会社さんの方が実施されています。
最も上流の工程となる設計工数の2~3日のリードタイムの遅れは、下流工程になるほど大きく伝播し、3~4、5~6日と、どんどん大きな遅れに膨らんでいきます。
クリエイティブな構想設計や工程設計には、もちろん必要なだけ工数はかかりますし、時間が読みづらいところもあります。
しかしながら部品配置の作業については、どちらかというと、クリエイティブというよりは、標準化を行うことによりルーチン的な「作業」に近いものになります。
そうした「作業」は、①徹底した標準化と②便利なツールを用いることにより、より効率化を行い、工数削減を図っていくべきだと思います。
また、(A)の2D要素による下絵を先に描くという作業方法をとれば、そこまでを本来の設計担当者が行い、その後の部品配置については、CAD内の部品長さ・加工深さ計算処理が標準化されていれば、別の設計アシスタントに任せるといった分業により、設計案件の回転率を高めるという方法もあります。
(前述した私が設計した金型の事例では、下書きの2D要素は、部品ごとに色分けしております)
そもそも私からすれば、金型のレイアウトが決まった後の部品配置作業については、何日もかけてやるものではないと思っております。前述した金型の事例でしたら、2、3時間、もっと規模の大きな金型になっても、1日を超えることはないと思っています。
御社はいかがでしょうか。もし思い当たるところがある会社さんは、ぜひご確認されてはいかがでしょうか。
参考になれば幸いです。
金型・部品加工業専門コンサルティングからのご案内
「金型メーカー・機械加工業のための自己診断ハンドブック」が発売されました!

私がコンサルティングの初回訪問時や、無料診断サービスにおいて、訪問先企業の製造現場で確認する項目を解析付きで紹介しています。
金型メーカーや部品加工メーカーに皆さまに、自社をセルフチェック(自己診断)するために使っていただければと思っております。
くわしくはこちらのページからどうぞ。
ホームページの技術コラム本の第3巻が発売されました!

設計部署や製造現場、管理部署にぜひ一冊。
経営者や部長などマネージャー職の方々から、悩める現場リーダーへのプレゼントにも最適です。
くわしくはこちらのページからどうぞ。
2パターンの技術セミナーレジュメを販売いたします

日刊工業新聞社さん主催で行われた、機械加工メーカー向け、金型メーカー向け、それぞれの技術セミナーで配布されたレジュメを販売いたします。どうしても遠方で参加できないといった方や会社さまより、レジュメだけでも使いたいとリクエストがあったためです。
当事務所のホームページに掲載されているコラムの内容がベースとなっておりますが、それとの違いとしては、具体的計算と事例ワークなどを盛り込み、ホームページよりも手厚く解説しております。
本来レジュメと言いますと、図やイラストがほとんどで、言葉による文章が入っていないイメージがありますが、本レジュメはそうではなく、復習がしやすいよう、多くが文章で構成されており、1人で読み進めることができます。
くわしくはこちらのページからどうぞ
ミドルマネジメント層向け人材育成セミナーのレジュメを販売いたします

ミドルマネジメントの人材育成のテーマで、講演をさせていただいた際に作成したレジュメ(当日映写したパワーポイントファイルと同じものです)を販売いたします。
日程や生産管理、品質管理だけが幹部・管理職の仕事ではありません。儲けるためのマネジメントが必要です。
そういった視点や意識を持ってもらうためのきっかけとしてオススメの一冊です。
くわしくはこちらのページからどうぞ。
オーダーメイドの社内教育マニュアルを作成いたします
当事務所では、企業さま独自の社内教育マニュアルの作成を代行しております。



- 研修機関や工作機械メーカーで受ける基礎講習の先の応用的な内容を社内教育マニュアルにしたい
- 社内の設計や加工ノウハウについて、作業者ごとバラバラでベストな条件での標準化ができていないので何とかしたい
- 社内のベテランしかできない加工や設計があり、それを引退前に後輩に伝授しなくてはいけない
- エース社員やベテラン固有の技術をノウハウ化したい
- 現状男性の職人さんしか対応できない設計やCAMの作業を、女性パート社員さんでも対応できるようマニュアル化と標準化を図りたい
といった様々なご要望を受け付けております。
当事務所では、一定のヒアリングと現状把握をさせていただいたのち、御社の教科書として、今後長きに渡って受け継いでいけるオリジナルの社内マニュアルを代行して作成しております。
詳しくは、こちらのご案内ページからご確認ください。
4コマ漫画ギャラリーを開設しました
コラムページにプロローグとして添付している4コマ漫画を集めたページを開設しました。

こちらをクリックすると入れます
コラム投稿者
金型・部品加工業 専門コンサルティング
代表:村上 英樹(中小企業診断士)
愛知県刈谷市 TEL 0566-21-2054