【今さら聞けない】大日程計画のあるべき考え方

「評価」は上司の唯一の特権?

【今さら聞けない】大日程計画のあるべき考え方

金型の売値と見積もり工数の関係

先日、あるプレスメーカーの金型内製部門のコンサルを行うさなか、新規の金型が入ってきたときに、日程計画をどのように立てたらよいかわからないという質問を受けました。また、計画を立てるスキルを持った社員がいないので、どのように育成したらよいかという質問もありました。

そこで私は、金型や部品加工の大日程計画を立てるにあたって重要なことは、「何日かかるのか」を見抜くよりも、「何日で終わらせるべきなのか」の方が重要だと説明しました。

それには、金型や部品加工の売値がどうやって決まるのかを知ることが重要だとお話ししました。

今回は、金型や部品加工の売値と日程計画の関係について見ていきたいと思います。

大日程計画とは

まずは、そもそも大日程計画とは何かから見ていきたいと思います。ちなみに大日程計画のほかには、中日程計画と小日程計画というものもあります。

大日程計画は、下図のように、会社が受注した金型ごとの日程計画です。

大日程計画の事例

一般的には、設計はいつからいつまで、加工はいつからいつまで、組み立てはいつからいつまで、といったように、工程ごとに、着手から工程納期までをガントチャートなどを使って表します。

一方、中日程計画は、下図のような各金型を構成する部品ごとの日程計画です。

中日程計画の事例

先ほどの大日程計画と同じように、材料手配はいつからいつまで、マシニング加工はいつからいつまで、研削加工はいつからいつまで、といったように、それぞれの部品について、工程ごとに、着手から工程納期までをガントチャートなどを使って表されます。

最後の小日程計画は、下図のように、それぞれの人や機械について、例えば、三日とか1週間、2週間など一定期間をカレンダー形式にして、1日を時間ごとに区切って、毎日行う仕事を差し立てます。

小日程計画の事例

話を広げましたが、今回の主題は、このうち大日程計画の立て方についてです。

続きを閲覧するにはログインが必要です。会員の方はログインしてください。 新規会員登録はこちら

銀行振込でも可能です。また本サイトで本をご購入いただいた方も有料会員に登録できます。
詳しくはこちらをご覧ください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次