無料診断サービス編①
本号はいつもの企業ごとのコンサルティング事例の記事ではなく、筆者が行っている無料診断というサービスを紹介させていただきながら、金型メーカーが整備するべきポイントを、今回から数回に渡り解説していきたいと思う。
無料診断サービスをはじめた背景
このサービスをはじめたきっかけとして、これまで金型メーカーや部品加工メーカーから「他社はどのようにやっているのか深いところまでわからない」「自己流で色々な加工方法や管理方法を作ってきたがどれが正解かわからない」といった声をあまりに多く耳にしたというのがあった。
コンサルティング契約をいただいている企業だけでなく、広く全国の金型メーカーや部品加工メーカーを対象として、交通費(必要であれば宿泊費)のみで企業に赴き、製造現場や生産管理状況などを診断させていただいている。
サービスの特徴
無料診断サービスの基本的なやり方としては、設計やCAM、マシニング加工などの工程ごとに、これまで筆者が見てきた百社を超える金型メーカー・部品加工メーカーのベストだと思えるやり方と比較し診断している。
筆者は、金型ならプレス・樹脂成形・ダイカスト・鍛造金型メーカーなど、また部品加工であればマシニング加工・溶接製缶・板金加工メーカーなど幅広く、それぞれ業種ごとの長所短所を見てきている。
したがって同じ業種内だけに留まらずこれらを横断的に見て、ベストだと思える加工方法や管理方法と比較して、診断を受けられる点が本サービスの特徴である。
診断の具体的な流れ
本サービスについては、筆者のホームページからお電話をいただくか、お問い合わせページからご連絡をいただいたのち、双方で日程を調整し、必要であれば秘密保持契約を締結し診断に入る。
診断に必要な時間は2~3時間で、本業実務に支障をきたさぬよう配慮している。
製造現場や設計・管理事務室などを一通り診させていただき、担当者へのヒアリングが完了すれば診断は終了である。
診断の最後に口頭で報告させていただくが、後日2~3週間くらい時間をいただき、診断報告書を作成しお送りしている。
診断の具体的内容
実際の診断業務については、筆者が使っている「診断チェックシート」に基づき行っている。今回本来は公開していない診断チェックシートの内容に沿って、金型メーカーが整備するべき点を解説していきたい。
診断チェックシートは、次の工程・項目に沿って構成している。
- 設計工程
- CAM工程
- マシニング加工工程
- 機械加工全般
- 組み立て工程
- トライ工程(主にプラスチック金型)
- 原価管理
- 会社全般
- 購買
- 5Sの状況(効率性の観点で)
まず本号では、設計工程の診断内容を中心に紹介する。
設計工程の診断内容
複数設計者で、強度や品質で個人差が出ないよう設計規格書が整備されているか
設計者が一人しかいないといった金型メーカーでは必要性は低いかもしれないが、社内の設計者が何人もいる場合に、統一したルールで設計ができるよう設計規格書が整備されているかを診断している。
これが整備されていないと、例えば強度不足の金型が設計されたりといった機能不全の面だけではなく、後工程において金型ごとに加工で使用するエンドミルの種類が異なるとか、使用する締結部品や市販部品の種類がバラバラで、購買や組み立て工程の担当者の手間が余計にかかるなどの弊害が起こりやすくなる。
レベルの高い設計規格書とは、金型材料や締結部品、市販部品などの種類が記載されているだけではなく、その選定指針までが理由つきで記載されており、社内の設計ノウハウや情報を高レベルで統一・共有していくことができる。
正しい進捗管理の仕組みは整っているか
設計の進捗管理は、どの企業においても難しいという意見を聞く。
その理由としては、機械加工などとは異なり、加工部品数のようにボリュームを定量的に表現することが難しく、また構想設計のように必要な工数をなかなか予測できない点などがある。
よくガントチャートによる日々の進捗を線で埋める(伸ばしていく)方法がよく使われているが、計画に対しどれだけ先行しているのか遅れているのかがわからない。

線を日々更新して伸ばしていくうちに、結果的に計画線を追い越してしまい、設計納期直前になって何の対策も取られないまま工程納期を過ぎてしまうことが多い。
本来進捗管理というものは、締め切り日が到来して間に合った・間に合わなかったという結果論ではなく、日々の管理の中でどれだけ早く対策(アクション)が取れるかが重要なポイントになる。こうした管理ができているかを診断している。
大日程から小日程まで日程計画は立てられているか、大雑把な管理ではないか(設計工程だけでなく金型全体の日程管理として)
まず前提として金型の日程管理は、次のように段階的に分けて行うものと考えている。
- 大日程計画(金型ごとの管理)
- 中日程計画(部品ごとの管理)
- 小日程計画(工程ごとの管理)
特に③の小日程計画は、機械や人ごとの日程計画となり「差し立て」とも呼ばれている。
これまで診断してきた感想として、多くの金型メーカーでは、①大日程計画と②中日程計画は機能しているが、③の小日程計画がうまく機能していない。
精度の高い作業工数の見積もりを行い、差し立て板をうまく機能させることがポイントとなる。
細かなマイルストーンを設定して、日程管理ができているか(特に若手)
よく金型の大日程計画に記載されている設計工程そのものの進捗が、若手設計者ほど遅れていく傾向がある。
設計工程を細分化し、それぞれ期限を付けたマイルストーンで上司や先輩設計者がフォローをすれば、若手設計者が抱える「何度も手戻りを繰り返す」といった問題に対応することができる。
マイルストーンを適切に管理し、正しい設計の手順を踏みながら、設計間違いによる大規模修正のリスクを避けた進捗管理ができているかを診断している。
情報共有がしやすい設計ルームのレイアウトになっているか
働き方改革に着手しなければならない現代社会において、設計部門に限らず、たっぷり時間をかけた重量級の会議のやり方は時代遅れと言える。
別室に移動してたっぷり時間をかけるのではなく、さっと集まり最小限の時間で情報交換や意見収集を行う迅速なショートミーティングを行うことが理想である。
個人依存になりがちな設計作業において、複数の知恵を出し合ったり、必要なタイミングで複数の担当者に情報を伝えることができるような設計ルームのレイアウトになっているかの診断を行っている。

無料診断の本当の狙い
今回紹介したのは設計工程を中心とした診断項目であるが、これまで診断を行ってきた感想として、次回以降も紹介する全ての項目が100パーセント整備されているといった金型メーカーはほとんどない。
筆者が常に思っていることとして、IOTやAIも時代の進化に合わせて導入していくことも重要だが、そこで働く人間自身や仕事のやり方自体にまだまだ「伸びしろ」があるとも思っている。
筆者は、無料診断サービスを通してこの点をお伝えすることで、全国の金型メーカーや機械加工メーカーの底上げの一助になれば幸いだと考えている。
金型・部品加工業専門コンサルティングからのご案内
「金型メーカー・機械加工業のための自己診断ハンドブック」が発売されました!

私がコンサルティングの初回訪問時や、無料診断サービスにおいて、訪問先企業の製造現場で確認する項目を解析付きで紹介しています。
金型メーカーや部品加工メーカーに皆さまに、自社をセルフチェック(自己診断)するために使っていただければと思っております。
くわしくはこちらのページからどうぞ。
ホームページの技術コラム本の第3巻が発売されました!

設計部署や製造現場、管理部署にぜひ一冊。
経営者や部長などマネージャー職の方々から、悩める現場リーダーへのプレゼントにも最適です。
くわしくはこちらのページからどうぞ。
2パターンの技術セミナーレジュメを販売いたします

日刊工業新聞社さん主催で行われた、機械加工メーカー向け、金型メーカー向け、それぞれの技術セミナーで配布されたレジュメを販売いたします。どうしても遠方で参加できないといった方や会社さまより、レジュメだけでも使いたいとリクエストがあったためです。
当事務所のホームページに掲載されているコラムの内容がベースとなっておりますが、それとの違いとしては、具体的計算と事例ワークなどを盛り込み、ホームページよりも手厚く解説しております。
本来レジュメと言いますと、図やイラストがほとんどで、言葉による文章が入っていないイメージがありますが、本レジュメはそうではなく、復習がしやすいよう、多くが文章で構成されており、1人で読み進めることができます。
くわしくはこちらのページからどうぞ
ミドルマネジメント層向け人材育成セミナーのレジュメを販売いたします

ミドルマネジメントの人材育成のテーマで、講演をさせていただいた際に作成したレジュメ(当日映写したパワーポイントファイルと同じものです)を販売いたします。
日程や生産管理、品質管理だけが幹部・管理職の仕事ではありません。儲けるためのマネジメントが必要です。
そういった視点や意識を持ってもらうためのきっかけとしてオススメの一冊です。
くわしくはこちらのページからどうぞ。
オーダーメイドの社内教育マニュアルを作成いたします
当事務所では、企業さま独自の社内教育マニュアルの作成を代行しております。



- 研修機関や工作機械メーカーで受ける基礎講習の先の応用的な内容を社内教育マニュアルにしたい
- 社内の設計や加工ノウハウについて、作業者ごとバラバラでベストな条件での標準化ができていないので何とかしたい
- 社内のベテランしかできない加工や設計があり、それを引退前に後輩に伝授しなくてはいけない
- エース社員やベテラン固有の技術をノウハウ化したい
- 現状男性の職人さんしか対応できない設計やCAMの作業を、女性パート社員さんでも対応できるようマニュアル化と標準化を図りたい
といった様々なご要望を受け付けております。
当事務所では、一定のヒアリングと現状把握をさせていただいたのち、御社の教科書として、今後長きに渡って受け継いでいけるオリジナルの社内マニュアルを代行して作成しております。
詳しくは、こちらのご案内ページからご確認ください。
4コマ漫画ギャラリーを開設しました
コラムページにプロローグとして添付している4コマ漫画を集めたページを開設しました。

こちらをクリックすると入れます
コラム投稿者
金型・部品加工業 専門コンサルティング
代表:村上 英樹(中小企業診断士)
愛知県刈谷市 TEL 0566-21-2054