ミドルマネジメント層へ向けた人材育成セミナー内容のご紹介⑤(型技術2021年9月号掲載)

ミドルマネジメント層へ向けた人材育成セミナー内容のご紹介⑤(型技術2021年9月号掲載)

2021年3月号から昨年12/1に筆者が講師として福岡県金型研究会で話した、部長や課長などのミドルマネジメント層向けセミナーの内容を紹介している。

今回も引き続き、どのような取り組みによって労働分配率を改善していくのか、その具体策について解説する。

一型あたりの製造原価へのこだわりが金型メーカーの足を引っ張る?

一型あたりの製造原価にこだわり過ぎるため、設備の使い方に悪影響が出てしまうことがある。これについて事例を使って解説する。

例えばシンプルに下図のように、社内に2台のマシニングがあったとする。

図1 2台のマシニングの稼働状況の様子

マシニングAは、すでに旧型で高精度な加工ができず機械償却も終わっている。使用用途は主に穴あけやポケット加工で、月間の機械稼働率は30%を割っている。一方、マシニングBは、近年導入した機械で、熱変位対応やスケールフィードバック機能も完備され、ミクロン単位での仕上げ加工が可能であるとする。

ここで生産管理上よく起こる問題が、マシニングBに負荷が集中してしまい、完全なボトルネックになってしまうことである。

そこで生産管理の担当者としては、稼働状況に余裕があるマシニングAの方で、せめて荒取り加工だけでも行って、負荷を分散できないかと考えるが、ここで足かせになってしまう考え方がある。

足を引っ張る「一型あたりの製造原価」

続きを閲覧するにはログインが必要です。会員の方はログインしてください。 新規会員登録はこちら

銀行振込でも可能です。また本サイトで本をご購入いただいた方も有料会員に登録できます。
詳しくはこちらをご覧ください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次