どのラフィングエンドミルを使ったらよいか
具体的に、どのラフィングエンドミルを使ったらよいか教えてください。
前回の「ラフィングエンドミルのメリットと工具特性を教えてください」に引き続き、このような質問をいただきました。
具体的には、下記の工具を検討しているとのことです。
- 三菱マテリアル社:VASFPR (バイオレットファインラフィングエンドミル(S))
- OSG社:FX-MG-REE
それぞれの工具の特徴をみていきます。
三菱マテリアル社:VASFPR ですが、メーカーサイトの説明では、「高級粉末ハイスの母材に、新開発のバイオレットコーティングを施したラフィングエンドミルです。」と、書かれていますので、工具材種は、ハイス種となりますので、切削時の発熱により、硬度が低下する温度は、500℃を超えたあたりになります。ただし、コーティングが施されているので、各被削材ごとの推奨条件は、それを前提とした加工条件となっています。
例えば、メーカーのカタログに記載されている、S55C相当の加工条件で見ると、φ10の場合(側面切削)、
- 主軸回転速度(rpm):1,350回転
- 送り速度(mm/分):250ミリ
これを、切削速度、回転あたり送り量に換算しますと、
- 切削速度(m/分):42.39メートル
- 回転あたり送り量(mm/rev):0.18ミリ
と、なっております。
次に、OSG社:FX-MG-REE を、見ていきます。
こちらの工具母材は、超硬合金となっておりますので、一般的には、切削時の発熱により、硬度が低下する温度は、1000℃付近になります。
また、こちらの工具に付与されているFXコーティングは、下記のサイトに紹介されておりますが、酸化開始温度は、850℃となっておりますので、先に紹介した、三菱マテリアル社:VASFPRよりも、高速な加工が期待できます。
例えば、メーカーのカタログに記載されている、S55C相当の加工条件で見ると、φ10の場合(側面切削)、
- 主軸回転速度(rpm):2,500回転
- 送り速度(mm/分):500ミリ
これを、切削速度、回転あたり送り量に換算しますと、
- 切削速度(m/分):78.5メートル
- 回転あたり送り量(mm/rev):0.2ミリ
と、なっております。
では、どちらを使うとよいのか、ですが、
加工速度だけで比較すると、超硬母材で作られている、OSG社:FX-MG-REE の方が適していると言えると思います。
では、三菱マテリアル社:VASFPR は、どういった場合に適しているかというと、超硬工具よりも、ハイス種の方が靭性は勝っているので、欠損が大きな問題になるような、例えば、長時間の無人運転を仕掛け、かつ加工時間よりもリスク低減の方を優先したいような場合、例えば、夜間や週末の無人運転などに適していると思います。
また、OSG社:FX-MG-REE の方の側面切削の条件に記載されているae値は、0.3Dで、三菱マテリアル社:VASFPRは、0.5Dとなっております。
CAMでデータ作成する際には、このあたりにも気をつけたいものです。ただし、この差は、加工時間に大きく影響を与えるものではないと思います。
OSG社:FX-MG-REEを使って高速切削をするうえでは、0.3DくらいのXY方向の切り込み量が適しているのだと思います。
CAMでデータ作成を行うなど、安定した切り込み量で、加工できるのであれば、超硬母材のラフィングエンドミルを使うことで、効率的に加工できるかと思います。
※ 実際の加工においては、工具材種だけでなく、被削材の物性、機械剛性、工具の消耗状態、被削材のクランプ状態などの外的要因で、如何様にも状態は変化するため、実際の加工においては、自己責任のうえ、充分な確認・検証を行ったうえで、加工してください。
金型・部品加工業専門コンサルティングからのご案内
「金型メーカー・機械加工業のための自己診断ハンドブック」が発売されました!

私がコンサルティングの初回訪問時や、無料診断サービスにおいて、訪問先企業の製造現場で確認する項目を解析付きで紹介しています。
金型メーカーや部品加工メーカーに皆さまに、自社をセルフチェック(自己診断)するために使っていただければと思っております。
くわしくはこちらのページからどうぞ。
ホームページの技術コラム本の第3巻が発売されました!

設計部署や製造現場、管理部署にぜひ一冊。
経営者や部長などマネージャー職の方々から、悩める現場リーダーへのプレゼントにも最適です。
くわしくはこちらのページからどうぞ。
2パターンの技術セミナーレジュメを販売いたします

日刊工業新聞社さん主催で行われた、機械加工メーカー向け、金型メーカー向け、それぞれの技術セミナーで配布されたレジュメを販売いたします。どうしても遠方で参加できないといった方や会社さまより、レジュメだけでも使いたいとリクエストがあったためです。
当事務所のホームページに掲載されているコラムの内容がベースとなっておりますが、それとの違いとしては、具体的計算と事例ワークなどを盛り込み、ホームページよりも手厚く解説しております。
本来レジュメと言いますと、図やイラストがほとんどで、言葉による文章が入っていないイメージがありますが、本レジュメはそうではなく、復習がしやすいよう、多くが文章で構成されており、1人で読み進めることができます。
くわしくはこちらのページからどうぞ
ミドルマネジメント層向け人材育成セミナーのレジュメを販売いたします

ミドルマネジメントの人材育成のテーマで、講演をさせていただいた際に作成したレジュメ(当日映写したパワーポイントファイルと同じものです)を販売いたします。
日程や生産管理、品質管理だけが幹部・管理職の仕事ではありません。儲けるためのマネジメントが必要です。
そういった視点や意識を持ってもらうためのきっかけとしてオススメの一冊です。
くわしくはこちらのページからどうぞ。
オーダーメイドの社内教育マニュアルを作成いたします
当事務所では、企業さま独自の社内教育マニュアルの作成を代行しております。



- 研修機関や工作機械メーカーで受ける基礎講習の先の応用的な内容を社内教育マニュアルにしたい
- 社内の設計や加工ノウハウについて、作業者ごとバラバラでベストな条件での標準化ができていないので何とかしたい
- 社内のベテランしかできない加工や設計があり、それを引退前に後輩に伝授しなくてはいけない
- エース社員やベテラン固有の技術をノウハウ化したい
- 現状男性の職人さんしか対応できない設計やCAMの作業を、女性パート社員さんでも対応できるようマニュアル化と標準化を図りたい
といった様々なご要望を受け付けております。
当事務所では、一定のヒアリングと現状把握をさせていただいたのち、御社の教科書として、今後長きに渡って受け継いでいけるオリジナルの社内マニュアルを代行して作成しております。
詳しくは、こちらのご案内ページからご確認ください。
4コマ漫画ギャラリーを開設しました
コラムページにプロローグとして添付している4コマ漫画を集めたページを開設しました。

こちらをクリックすると入れます
コラム投稿者
金型・部品加工業 専門コンサルティング
代表:村上 英樹(中小企業診断士)
愛知県刈谷市 TEL 0566-21-2054